ほくでんヘルスケア
使ってみて!ほくでんヘルスケア!~まとめ編~
こちらに掲載されている記事のポイント獲得期限は終了しております。
北海道電力では2025年2月よりヘルスケアアプリ「ほくでんヘルスケア」をリリースしました!
過去5回に渡ってご紹介させていただきました「使ってみて!ほくでんヘルスケア!」ですが、今回は今までのまとめ編となります!
「今までのコラム、どんな内容だったか…?」と思った方や「今まで忙しくて読む時間が無かった」という方、ぜひご一読ください!
ほくでんヘルスケアで
できること!
ポイント:ほくでんヘルスケアは初月無料でご利用いただくことができます!
オンライン診療
オンライン診療とは、スマートフォンやパソコンを使って、医師の診察を自宅や職場などから受けられるサービスです。ビデオ通話で医師と話し、必要に応じて薬の処方も受けられます。
夜間・休日の診療はもちろん、都合の良い時間に、予約なしで当日の診療も可能です(診察まで最短5分)。
※診療科によって受付可能な曜日・時間が異なります。
※当日の診療は、予約枠に空きがある場合となります。
※診療費等はお客さまのご負担となります。
健康医療相談チャット
健康医療相談チャットは、24時間365日、チャットで気軽に医師、看護師、薬剤師等に直接相談が可能です。
※初回の応答までにかかる時間は30秒以内。
デジタル歩数計
歩数をスマートフォンで計測・記録するものです。
記録する歩数によって、ミッションを達成するとエネモポイントが貯まります!
※エネモポイントは、ほくでんヘルスケアアカウントのオーナーかつほくでんエネモールのポイント会員に付与します。
ほくでんエネモールのポイントサービスについては、ほくでんエネモール利用規約をご参照ください。
それぞれの詳細な機能についてご紹介いたします!
オンライン診療を
使ってみよう!
スマートフォンを利用して、ご自宅から医師の診療をビデオ通話で受け、処方薬は発送または近くの処方箋薬局で受け取ることができることをご紹介しました。
夜間や休日にも受診することができるほか、当日の予約に空きがあれば、準備が整い次第受診することもできます。

提携先のクリニックでは、内科、アレルギー科、皮膚科、小児科、心療内科の診察を受けられます。慢性的な疾患の定期診察や、いつものお薬の処方を受けている方は特に、病院までの移動時間の短縮や交通費の削減につながります。

オンライン診療受診後、発熱などで急いで処方薬を服用したいときは、自宅や職場近くなどの調剤薬局で薬を受けとることができます。また、定期的に処方薬を服用している方は、配送してもらい自宅で受け取ることもできます。

オンライン診療編のアンケートでは、「オンライン診療ではしっかりと診察ができるのか不安」というお声もいただきました。
対面と同様に、提携するクリニックの医師からの質問に回答いただくことで、適切に受診いただくことが可能です。
※医師の判断により対面受診を推奨する場合もございますので、あらかじめご了承ください。
健康医療相談チャットを
使ってみよう!

24時間365日、チャットで医師や看護師、薬剤師等に気軽に相談できることをご紹介しました。
急な発熱やケガへの対処方法を気軽にチャットで相談することで、病院に行くことなく対処することが可能な場合があります。
私自身も、炎天下の日の外出からの帰宅後、体調不良を感じたことから、熱中症の対応として水分補給と冷房を利用しましたが、症状が改善しなかったため健康医療相談チャットを利用してみました。チャットでは「自律神経の乱れ」の疑いがあるとアドバイスを受けたほか、近所の内科を地図で教えてもらうという対応も受け、安心感を得たところです。
このときは、「自立神経の乱れ」の対処として白湯を飲むんだところ、症状が落ち着き、病院に行くことなくセルフケアをすることができました。


また、病院での診療を受けたいけど、どの診療科に行けば良いか解らないといった相談にも、親切に回答してもらえます。
更に、次のようなお薬についてのお悩みも相談できます。
・処方薬や市販薬の副作用などの疑問
・薬の飲み合わせについて
・現在の症状にあっている市販薬はどれか
健康に関するさまざまなお悩みの相談を気軽にチャットできます。

健康医療相談チャット編のアンケートでは、「24時間、医療関係者など、相談できること自体はどれも魅力的な内容だと思います。」や「高齢になり 日々の健康状態が変化します。相談できるアプリがあれば心強いと感じました。」というお声をいただきました。
ほくでんヘルスケアの健康医療相談チャットを利用して、身近な人に相談しづらいお悩みなど、健康について気軽に相談してみましょう。
デジタル歩数計を
使ってみよう!
ほくでんヘルスケアの
アプリ利用を始めてみよう!
いかがでしたでしょうか。
さらに詳細についてご覧になりたい方は過去5回にわたってご紹介いたしました「使ってみて!ほくでんヘルスケア!」もぜひ、お読みください。
・第1回 使ってみて!ほくでんヘルスケア!
~アプリの概要と登録編~
・第2回 使ってみて!ほくでんヘルスケア!
~オンライン診療編~
・第3回 使ってみて!ほくでんヘルスケア!
~健康医療相談チャット編~
・第4回 使ってみて!ほくでんヘルスケア!
~デジタル歩数計編~
※掲載情報は2025年9月10日時点のものです。