~北海道の地域を応援~発信!北海道いいものカタログ Vol.6
[寿都町] 有限会社 マルトシ吉野商店「寒風やぐら干し 焼き鮭」
こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得・抽選応募期限は終了しております。
おうちにいながら北海道地域応援企画!

代表取締役 吉野 寿彦さん
本企画は北海道各地のメーカーや生産者のみなさんが、さまざまな想いを持って地域貢献を軸に開発した世の中にあまり知られていない隠れた名品をご紹介していく企画です。
今回ご紹介するのは、寿都町 の 有限会社 マルトシ吉野商店「寒風やぐら干し 焼き鮭」です。
代表取締役の吉野 寿彦さんにお聞きしました。

「寒風やぐら干し 焼き鮭」の商品紹介


有限会社 マルトシ吉野商店
「寒風やぐら干し 焼き鮭」
- 商品説明
- 寒風でゆっくりと熟成させながら鮭本来のおいしさを引き出しました。
レトルト加工のため、骨も気にせずにお召し上がりいただけます。
開発したきっかけや会社について
今は魚を焼いたことがない人も多くなっているので、焼かずに手軽に食べることができる商品として開発、常温で扱いやすいようにレトルト加工にしました。
レトルト加工をする際に、鮭の風味が消えレトルト臭が出てしまうのではないかという心配がありましたが、レトルト臭を出さずに熟成香をしっかり感じ取れる商品となりました。
おいしい食べ方の紹介
お弁当、おにぎりの具にぴったりです。ごはんの上にのせ、出汁をかけお茶漬けとして召し上がるのもオススメです。
調理例

鮭ちらし
調理・写真(株)エルアイズ
鮭ちらしの作り方
- 1
- 酢飯をつくる。
- 2
- 1にほぐした「寒風やぐら干し 焼き鮭」と白ごまを入れて軽く混ぜる。
- 3
- 細かく刻んだ大葉をのせて完成。
地域の自慢
寿都町の特産品はしらすの佃煮です。春には新鮮なしらすが水揚げされ、生しらすが楽しめます。
そのほかには寿都の寿かきも特産品です。見どころとしては、北海道有形文化財に指定されている、「カクジュウ佐藤家」や、釘を一本も使わずに建てられた「橋本家(旧鰊御殿)」、寿都と島牧の境界に突き出た岬の「弁慶岬」などもあります。また、「だし風」と呼ばれる春から秋に吹く局地的な強風をいかした「風力発電」も11基稼働しています。
商品情報
有限会社 マルトシ吉野商店
「寒風やぐら干し 焼き鮭」

内容量 | 30g |
---|---|
原材料名 | シロ鮭(北海道産)、天日塩 |
賞味期限 | 製造から1年 |
保存方法 | 常温 |
価格 | 330円(税込) |
「寒風やぐら干し 焼き鮭」を食べて地域応援!
試してみたくなった方は以下の方法から選んで入手することができます。
プレゼントをご希望の方

有限会社マルトシ吉野商店の「寒風やぐら干し 焼き鮭」4パックセットを抽選で6名さまにプレゼントいたします。
※商品に関する簡単なアンケートにご協力ください。アンケートにお答えいただくことで、ご応募完了となり、ポイント獲得となります。
※厳正なる抽選のうえ、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。
※当選賞品の発送は10月上旬の予定です。
応募締め切り:2020年9月15日(火)
購入をご希望の方
有限会社マルトシ吉野商店 ホームページからご購入いただけます。
おうちにいながらおいしいものを食べて地域応援してみませんか?
次回もお楽しみに!!
※掲載情報は2020年8月19日時点のものです。
企画:ドーモニ 事務局
「ドーモニ」は株式会社エルアイズが運営する北海道のモニターサイト。
ドーモニに登録すると、飲食店の覆面調査や化粧品の試用モニター、アンケートの回答、グループインタビューの参加者の募集などが届きます。
16才以上の男女のみなさんに無料でご登録いただけます。
登録はこちら → https://www.domoni.jp/
エネモール事務局の試食感想
鮭の味がしっかりとして脂がのっていて、とてもおいしいです。絶妙な塩加減でご飯にとても合います。鮭好きの我が家の娘も、「この鮭おいしい!」と絶賛していました。お魚を焼くのって結構面倒ですが、この商品はパックから出してすぐに食べられるので、朝食・お弁当・お酒のつまみとしても、とても便利に使えます。