ここから本文です。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。

みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.57

涼しく暮らす工夫 その1「アンケート結果&みなさんの“涼しく暮らす工夫”をご紹介」

こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得期限は終了しております。

みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.57

長い冬が終わったと思ったら、あっという間に北海道にも夏が訪れましたね。
5月に佐呂間町で39.5℃を記録するなど、今年の夏の猛暑を予感させるような日が何日もありました。
今年の夏はどうなるのでしょうか・・・。
暑い夏に慣れていない道民にとっては、あまり気温が上がりすぎるのも困りもの・・・。
そこで、今回はエネモール会員のみなさんに「涼しく暮らす工夫」についてお聞きしましたので、ご紹介していきます。


アンケートにお答えいただいたエネモール会員さま1,196名の性別・年代・居住地
アンケートにお答えいただいたエネモール会員さまの性別のグラフ
アンケートにお答えいただいたエネモール会員さまの年代のグラフ
アンケートにお答えいただいたエネモール会員さまの居住地のグラフ

暑さ対策について

暑い時に、自宅で使用するものは何ですか?のアンケート結果のグラフ
(複数回答)

暑さ対策に自宅で何を使っているか、というアンケートのお答えで一番多かったのは「扇風機」で、79.3%の方が使用している結果になりました。
なかには「マンションの1階に住んでいるため、夜間に窓を開けたままにはできないので、各部屋に扇風機があります(女性40代)」という方も。

また、半数以上の方が「うちわ」を使っています。日本の風物詩ですね。

その他のご意見で多かったのは「サーキュレーター」で、「エアコン」と併用している方が多いようです。

また、保冷グッズ(保冷剤・氷まくら・冷たい寝具など)や除湿器などを活用している方も。

エアコン、扇風機、サーキュレーターのイラスト

エネモール会員のみなさんの“工夫”をご紹介します!

アンケートに書いていただいた、みなさんオススメの「涼しく暮らすための工夫」をご紹介します。

“インテリア”で涼しく!

  • カーテンで日光を遮る、遮光カーテンを使う
  • すだれを窓際にかけて、直射日光が室内に入らないようにする
  • ゴーヤやブドウなど、窓に緑のカーテンになりそうな植物を育てて、楽しみながら乗り越える
  • 絨毯をしまって、ゴザを敷く

“おでかけ”で涼しく!

  • 涼しいところへ出かける。自宅に居ない!
  • とにかく遊びに行く!プールや図書館などの公共施設はエアコンが効いているし、噴水のある公園などは遊ぶうちに暑さも紛れる

“食”で涼しく!

  • 冷たいものを食べる。氷を食べる
  • 水分をできるだけ摂る。その際も、糖分の多いものだとかえって疲れてしまうので気をつける
  • 睡眠と食事をより意識する
  • 温かいものを食べて汗をかく

“お風呂”で涼しく!

  • 水風呂で一旦体を冷やす
  • ぬるめのお風呂に浸かる
  • ハッカ油をシャンプーやボディーソープに混ぜて洗う

“気持ち”で涼しく!

  • 怖い映画で涼しく
  • 青い壁紙で視覚から涼しげに
  • 風鈴を吊るして音色から涼しくなる
  • 麻素材のコースター、ランチョンマットなどを食卓で使ったり、食器を冷やしておく

“行動”で涼しく!

  • エアコンを使う
  • カーテンを開ける時間帯を工夫する。日差しが強い時は開けない
  • すべての窓を開け、風通しをよくする
  • 高断熱の家なので、朝、空気の入れ替えをしたら、あえて閉め切って生活する。その方が涼しいことに昨年の夏の終わりに気がついた
  • 早起きして家事は朝の涼しいうちになるべく終わらせる
  • 外で活動するのは、朝方から10時ごろまで、夕方は16時以降に
  • 風通しの良いところに洗濯したての濡れたものを干す。乾く水分で少し涼しい風が入ってくる気がする
  • 玄関に打ち水をする
  • 首や脇を冷やす
  • バケツに氷水を入れて、足を入れる
  • ウエストを絞らないような服を着る

やってみたい工夫がたくさん!ぜひ参考にしてください。


次回は、エアコンについて、ご紹介します。お楽しみに!

※掲載情報は2019年7月1日時点のものです。

企画:ドーモニ 事務局

「ドーモニ」は株式会社エルアイズが運営する北海道のモニターサイト。
ドーモニに登録すると、飲食店の覆面調査や化粧品の試用モニター、アンケートの回答、グループインタビューの参加者の募集などが届きます。
16才以上の男女のみなさんに無料でご登録いただけます。
登録はこちら → https://www.domoni.jp/

ポイント獲得はこちら

過去記事一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る
本文ここまで。