エネモールほけん
北海道とがんのリアル
こちらに掲載されている記事のポイント獲得期限は終了しております。
北海道に住むあなたへ 〜がんの話を少しだけ〜
広大な大地と豊かな自然に恵まれた北海道。食べ物も美味しく、空気も澄んでいて、どこか「病気とは無縁」と思っている方も多いかもしれません。でも実は、北海道は全国でもがんの罹患率・死亡率が高い地域のひとつだとご存じでしょうか?
「そんなにがんのリスクが高いの?」と驚かれるかもしれませんが、これには北海道ならではの暮らし方や環境も関係しています。
今日は少しだけ、「北海道とがんのリアル、もしものときの備え」についてお話させてください。
数字で見る北海道のがん事情
まずはデータから。厚生労働省の統計によると、北海道のがんによる死亡率(人口10万人あたり)は、全国平均より約10%ほど高い水準で推移しています。特に多いのは、肺がん・大腸がんです。
がん年齢調整死亡率*(75歳未満)の推移(%)
| 区分 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
|---|---|---|---|---|---|
| 全国 | 70.0 | 69.6 | 67.4 | 67.4 | 65.7 |
| 北海道 | 78.0 | 78.9 | 79.5 | 78.7 | 75.6 |
なぜ北海道はがんのリスクが高いの?
北海道の喫煙率は男女ともに全国平均よりも高く、肺がんが多い原因の一つと考えられています。特に女性の喫煙率は全国トップクラスです。
また、大腸がんが多いのは、大腸がん健診の受療率(外来)が低いことも原因の一つであると考えられます。これは、過疎地での医療機関の減少や、アクセスの悪さなどの影響も考えられます。
もしがんになったら、どれくらいお金がかかる?
がん治療にかかるお金は、想像以上に大きいものです。ある調査によると、1年間にかかったがん治療やその後遺症軽減のために支払った自己負担額の平均は115万円です。
がんの治療は長期にわたる場合もあり、抗がん剤治療を受けた場合の治療期間は平均20.8ヶ月にもなります。
出典:「がん治療に関する調査」東京海上日動あんしん生命保険株式会社調べ(2021年1月)
公的医療保険や高額療養費制度があるものの、先進医療や差額ベッド代、通院の交通費・宿泊費など、制度ではカバーしきれない費用が意外と大きいのです。
特に北海道の場合、広大な土地のため、道内各地から札幌などの都市部の病院に通う方が多く、交通費や宿泊費が家計の大きな負担になるケースが少なくありません。
がんは医療費だけじゃない、生活費の問題も
もう一つ見落としがちなのが「収入の減少」です。がんになると、長期で仕事を休む必要がある場合があります。最近は治療を受けながら働く人も増えていますが、それでも勤務時間を減らしたり、場合によっては退職を余儀なくされることもあります。治療費だけでなく、毎月の生活費が苦しくなるのはとても現実的な話なのです。
だからこそ、がん保険という備えを
こうした「もしも」の備えになるのが、「がん保険」です。
がん保険は、診断一時金でまとまったお金を受け取れるものが多く、治療開始時の出費に対応できます。また、通院治療や先進医療など、公的保険だけではまかないきれない部分をサポートしてくれます。
特に働き盛りの方や小さなお子さんがいるご家庭にとって、治療費だけでなく、生活費を守る意味でも大切な選択肢になります。
例えば、30代でがん保険に入ると、毎月の保険料は安価に抑えられますが、年齢が上がると保険料も高くなり、加入自体が難しくなることもあります。若いうちの加入が有利と言われるのはこのためです。
北海道で、これからも安心して暮らすために
がんは誰にとっても他人事ではありません。「どんな保険が自分に合っているかわからない」という方は、まずはシミュレーションしてみてはいかがでしょうか?ご家族のためにも、そして何より自身の未来の安心のために、一歩踏み出してみませんか?
大切なのは「備えておけば、いざというときに慌てなくて済む」ということ。 広い北海道だからこそ、移動費も時間も余計にかかります。がん保険はそんな北海道民の強い味方になってくれるはずです。
ぜひこの機会に、あなたとご家族の安心を考えてみてくださいね。
※掲載情報は2025年10月22日時点のものです。