ここから本文です。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。

聞いトク!知っトク!プロトーク Vol.04

モデル 加治ひとみさん

こちらに掲載されている記事のポイント獲得期限は終了しております。

聞いトク!知っトク!プロトーク MODEL KAJI HITOMI

突然ですが、みなさん「腸活」はしていますか?聞いたことはあるけれど、具体的に何をすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。今回は夏の不調にも効果が期待できる腸活について、モデル・美腸プランナーの加治ひとみさんにお話を伺いました。


加治ひとみさん

加治ひとみさん Profile

夢を諦めきれず東京ガールズオーディションに応募し、アーティスト部門グランプリを受賞。28歳というアーティストとしては遅咲きのデビューを果たす。長年続けているピラティスと「腸活」で鍛え上げた健康的でヘルシーな「かぢボディ」は女性の憧れとして圧倒的な存在感を放ち各メディアに取り上げられ、腸活の火付け役として知られる。食の知識と料理の腕は本格的で、美腸プランナー、ナチュラルフード・コーディネーターの他、フェムテック協会認定資格も取得。 2022年12月には予約数年待ちという自律神経の名医・小林弘幸医師と「自律神経×腸活」のアプローチで、心や体を健やかで美しく、心地よく保つための習慣がぎゅっと詰まった一冊「かぢ習慣」を共著で出版。2024年にはオンラインサロン「Kubire Salon」を開設。ボディメイキングだけでなくファッションやメイクも話題となりモデルとしても活躍中。


聞いトク!知っトク! 01 ~ PROFESSIONAL TALK ~

忙しい現代人は腸内環境が乱れがち。
おいしい北海道産食材で腸を元気に!

― そもそも、腸活とはどのようなことを言うのか教えてください。

腸活は、腸内環境を整えて腸の働きを活性化させること。腸をいい状態にすることで健康や美容にもいい影響を与えるということで、最近注目されているんです。
腸の中には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)という3つの菌が存在していて、これらのバランスを整えることが大事なのですが、さまざまなストレスを受ける現代人は善玉菌が不足しがち。そんな腸内環境を改善するために意識してほしいのが食事なんです。中でも発酵食品や食物繊維は腸活のマストアイテム!毎日の食事で積極的に取り入れることをおすすめします。

― 発酵食品といえば乳製品のイメージがありますが、北海道にはどんな腸活食材があるでしょう?

乳酸菌だけでなく、食物繊維やビタミンも腸活に役立ちます。北海道はヨーグルトやチーズなどの乳製品はもちろんですが、お野菜などもおいしいですよね。自然豊かな場所で育つので、栄養価も高いように感じています。私が普段おやつとして食べているきな粉を使ったお菓子も、北海道産の大豆が使われていました。
腸活をしているとそんな風に北海道産の食材と出会う機会も多いので、北海道は身近に感じる存在です。

聞いトク!知っトク! 02 ~ PROFESSIONAL TALK ~

腸活で得られるメリットはいっぱい!
何歳からでも始められる。

― 腸活で得られるメリットについて、具体的に知りたいです!

腸内環境が整うと、免疫力が高まるというメリットがあります。免疫細胞の7割は腸内にあると言われているくらいですから、腸と免疫力は切っても切れない関係性。腸内環境がいいほど免疫細胞が活性化するので、免疫力が高まります。
それから、メンタルを整える効果も期待できます。実は脳と腸の関係は深く、自律神経を通じてお互いに影響を与え合っています。そのため、腸内環境を整えれば脳にストレスを与えることも減るので、思考もポジティブになってくるんですよ。
即効性のあるメリットではありませんが、じっくりと向き合うことで少しずつ体が整っていくことを感じられるのではないでしょうか。

― 腸活のメリットは年齢を問わず感じられるものでしょうか?

腸活をするのに、年齢や性別は問いません。私は小さい頃、あまり体が強くなかったんです。アトピーや蕁麻疹などで肌も弱くて…。それでも母の作る料理を食べるうちに、少しずつ体力がついて肌もきれいになりました。当時の食事を振り返ってみると、発酵食品や食物繊維、ミネラルなど、体を構成する上で欠かせない栄養素をバランスよく取り入れて作ってくれていたのだなと感じますね。お子さまからご年配の方まで、誰でもメリットを感じられるのが腸活の良さでもあると思っています。

聞いトク!知っトク! 03 ~ PROFESSIONAL TALK ~

腸活は習慣にすることが大切!
食事も運動も無理のない範囲から始めて。

― 毎日自炊するのは大変なのですが、手軽に取り入れられる食材はあるでしょうか?

コンビニで買える商品の中にも、腸活に役立つものはたくさんありますよ。例えば、サラダにキムチと納豆を混ぜたものをかけて食べれば、食物繊維と発酵食品を一緒に摂ることができます。お味噌汁に乾燥わかめをプラスするのもいいですね。
私がおやつによく買っているのは干し芋です。食物繊維の他にビタミンやカリウムも入っていて、美肌やむくみ防止などの効果も期待できます。その他には茎わかめがお気に入り。水溶性食物繊維がたっぷりなので腸活にぴったりなんです。
身近にある便利なものを上手に使いながら、まずは続けることを目標にしてみてください。

― 腸活のために取り入れるべき運動はありますか?

インナーマッスルを鍛える運動はおすすめです。私は15年ほどピラティスを続けているのですが、腸周りの筋肉を使うので腸活にはうってつけ。実は、私が腸活を始めるきっかけとなったのもピラティスなんですよ。
初心者さんは、自宅で道具を使わずにできるマットピラティスから始めてみてはいかがでしょう?オンラインなどの動画を活用するのもいいですね。毎日10分でも、続けることが大切。習慣化することを目指しましょう!

聞いトク!知っトク! 04 ~ PROFESSIONAL TALK ~

夏の不調に打ち勝つために
甘酒で必要な栄養素をおいしく補給。

― 夏バテ対策におすすめの腸活アイテムがあれば教えてください!

私のおすすめは甘酒です。食物繊維に加えてビタミンやアミノ酸が豊富なので、紫外線や汗によって失いがちな栄養を補いながら腸活できます。温めて飲めば、冷房による冷え対策にもなりますよ。甘酒の中でも私が最近はまっているのは玄米甘酒。食物繊維の量が通常の甘酒の約5倍と聞いて飲んでみたのですが、玄米ならではの香ばしさがクセになり、すっかり気に入ってしまいました。
甘酒が苦手な方は、スムージーに混ぜるとおいしく飲めます。夏は炭酸で割っても爽やかでおいしいです。ぜひお気に入りの飲み方を見つけて、夏の腸活に取り入れてみてください!

ポイント獲得はこちら

※掲載情報は2025年7月11日時点のものです。

トップページへ戻る

本文ここまで。