いいものがたり ~北海道未来応援プロジェクト~
vol.53 奥尻島・株式会社奥尻ワイナリー/八雲町・服部醸造株式会社「うにソース」
こちらに掲載されている記事のプレゼント応募・ポイント獲得期限は終了しております。



今回は、道南・奥尻島を訪れました。「うにソース」の企画・開発に携わった、奥尻ワイナリーでお話を伺いました。
株式会社奥尻ワイナリー・
服部醸造株式会社
うにソース

奥尻産のウニ、奥尻ワイナリーの白ワイン、服部醸造の一番だし昆布醤油を使った「うにソース」。これらの代表的な原材料のほかに、カツオやシイタケでうまみを加え、濃厚でとろみのある仕上がりになっています。パスタのソースとして使えるほか、海鮮や肉などと炒める際には、調味料としても活用できます。熱々のごはんにかけ、そのまま豪快に食べてもOK。常温保存できるので土産品としても最適な商品です。
日本初の離島ワイナリー

https://okushiri-winery.com/
道南・奥尻島にある「奥尻ワイナリー」。日本初の離島ワイナリーとして2008年に開設。約27ヘクタールの自社農場でピノ・グリやメルローなど10品種ほどのブドウを栽培しています。潮風を浴びた島育ちの自社生産ブドウだけで醸造し、年間約4~5万本のワインを生産。清涼感のあるミネラル豊富なワインとして、知名度の高いワイナリーです。
味には問題なしの規格外品を有効活用

奥尻島はウニが特産品です。この奥尻産ウニと奥尻ワイナリーの白ワイン、そして道南・八雲町で長年、味噌・醤油の製造を手掛ける「服部醸造」の一番だし昆布醤油を使い、2023年5月から販売を開始した「うにソース」。商品の製造は服部醸造で行われています。調味料としてだけでなく、直に食べてもおいしさは抜群です。

原料のウニは規格外品を使用。しかし、市場に流通させるには「小さい」「色が悪い」などの理由だけで、味に問題はありません。ワインも同様で、奥尻ワイナリーの一般販売用ワインの原料には適さないと判断された、成育がやや劣るブドウを使い、食品加工用に製造された白ワイン。ウニ、ワインともに「規格外」だからこそ、「うにソース」の小売値を抑えることに成功したそうです。
ウニ・ワイン・醤油が見事にマッチして
生まれた道南地域の新たな特産品

これらの原料を上手く組み合わせたのが「うにソース」です。ウニのツブツブ感が残ったままの濃厚でとろみのあるソースは、ウニのコクと昆布だしの利いた醤油の味を、ワインの風味が上手く取りまとめてくれているといった仕上がりに。道南地域の新たな特産品としてだけでなく、北海道土産としても活用できる商品です。

「うにソースを使ったパスタと辛口の白ワインの組み合わせが抜群においしい」と、奥尻ワイナリーの菅川仁さん。服部醸造の宮崎真弥さんは「ごはんにかけ、海苔で巻いて食べるのがお気に入り」と教えてくれました。現在、奥尻ワイナリー直売所のほか服部醸造直売所、同社ホームページなどで購入できます。

うにソース
名称/しょうゆ加工品
原材料名/しょうゆ加工品(しょうゆ、砂糖、昆布、その他)(北海道製造)、水飴、うに、昆布エキス、白ワイン、ホワイトペッパー/香料、調味料(アミノ酸等)、アルコール、増粘剤(加工でんぷん、キサンタン、グァー)、酸味料、ビタミンB1、(一部に小麦・大豆を含む)
内容量/100g
賞味期限/180日
保存方法/直射日光を避けて常温で保管。開封後は冷蔵庫で保管してください。
価格/1,080円(税込)
●商品問合せ先
服部醸造(製造・販売元)
https://maru-8.net/
アンケートに答えて
10ポイント獲得!
さらに抽選で
〝いいもの〟プレゼント

うにソース 100g
抽選で18名さま
応募締め切り:2023年11月2日(木)
ご紹介した商品に関する簡単なアンケートにお答えいただくと、10ポイントをプレゼントいたします。さらに、ご希望のお客さまの中から抽選で18名さまに「うにソース 100g」をプレゼントいたします。
※厳正なる抽選のうえ、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。
※当選賞品の発送は2023年12月上旬の予定です。
※ご当選者さまには、会員情報にご登録いただいているご住所にプレゼントをお届けします。
ご住所に不備や誤りがある場合、お届けできない場合がありますので、ご登録住所の確認をお願いいたします。
ご確認はこちらから
道南地域を代表する企業がコラボしてできた「うにソース」。じわりと人気に火が付き、月間1,000個以上販売されるほどです。次回も奥尻ワイナリーでお話を伺います。

ノーステック財団は、北海道産業の振興と活力ある地域経済の実現、そして道民生活の向上を目的として、科学・産業技術の振興に関する事業を総合的に推進する財団です。
ご紹介した商品は、ノーステック財団が「ほくでん産業技術振興基金」を活用して、北海道の産業振興につながる地域企業の商品開発を支援して作られた商品です。
※掲載情報は2023年10月6日時点のものです。