まかないにぎり vol.7
まかないにぎり vol.7「十勝エリア」
こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得・抽選応募期限は終了しております。

普段は質素なまかないも、この日は特別。
今日の明日への元気のもとになる、おいしい道産米と道内各地のこだわりの素材で、スペシャルな「まかないにぎり」を実際に作っていただきます。

第7回のテーマは「十勝エリアの食材」。北海道大学にほど近い小さなホステルの1階にある「ごはんや はるや」店主の小室千春さんが、久々に登場。はりきってにぎります。野菜をふんだんに使った、おしゃれでオリジナリティあふれる創作家庭料理が人気で、デパートなどのワークショップやケータリングのおにぎりも評判の千春さん。
さて、どんな「まかないにぎり」ができるかな?
今回の食材は“十勝エリア”から集めました!
本日の食材紹介

- [帯広] 十勝川西長いも 2.5kg(3~4本入り) 税込2,200~2,800円
-
3名さまにプレゼント
JA帯広かわにし
電話:0155-59-2241
http://www.acoopkawanishi.com/kawanishi_netshop 十勝の肥沃な大地で育った長いも。昼夜の寒暖差が、キメ細かく真っ白な肉質と粘りのある長いもを育てます。通年出荷もしており、道内で出回る長いもの約80%は十勝産とシェアは圧倒的。さらに全国各地や海外にも輸出しています。昔から「山薬(サンヤオ)」や「山うなぎ」と呼ばれ、滋養強壮にもおすすめ。

- [池田] 十勝高島産つくねいも 3kg(5~6玉入り) 税込3,200円
-
3名さまにプレゼント
JA十勝高島
電話:015-573-2113 ※電話注文可 こぶし大のゴツゴツとした形で、「ヤマノイモ」科に属するイモの中で最も粘りが強い品種です。温暖な気候を好むつくねいもの生育に適した、晴天の日が多いJA十勝高島地区は、20年続く道内で唯一の生産地。肉質は白くキメ細やか。コクのある味が特徴です。持久力を高める栄養食として昔から重宝されています。

- [帯広] とかちマッシュ ブラウン 100g×6パック入り 税込1,018円
-
6パック入りを5名さまにプレゼント
鎌田商事株式会社
電話:0155-59-2642
http://kamagri.jp 香川県の醤油の製造・販売会社が、もともとはダシの原料にしようと帯広で生産を始めたマッシュルーム。世界で唯一ばんえい競馬を行う、帯広競馬場の厩舎から出る敷ワラで作った堆肥と、清流として名高い札内川の伏流水を使い、無農薬・無化学肥料で自社栽培しています。味が濃く野性的な風味のブラウンに加え、ほのかな甘みと上品な風味のホワイトもおすすめ。

- [中札内] スイートコーンスープ 70g 税込360円
-
2袋をセットで5名さまにプレゼント
岡本農園
電話:0155-68-3206 ※電話注文可 もぎたてのスイートコーンを丁寧に濾した、コーンのおいしさをダイレクトに味わえるスープ。1931年から中札内で農業を続ける農園が手作りしています。日照時間が長く、寒暖の差が大きい十勝の気候で育ったとうもろこしは十分に甘く、砂糖も一切不使用。同量の牛乳を入れて混ぜるだけで完成する手軽な一品です。「北のハイグレード食品+2014」選定商品。

- [新得] 北海道新得八割そば 200g 税込389円
-
2袋を5名さまにプレゼント
新得物産株式会社
電話:0156-64-5213
http://shintokusoba.com 昼夜の寒暖の差が激しく、高品質なそばの一大産地として知られる新得町の八割そば。88haもの広大な自社農園で育てたそばの実を、丁寧に挽いてすぐに製麺。国内初の「冷風低温乾燥システム」を用いて、冷たい空気にさらす寒干しのような状態で乾燥させています。そば本来の風味を味わえると評判で、「道産食品独自認証制度(きらりっぷ)」でも認められた品です。

- [広尾] 一夜干し めおとししゃも 6尾入り 税込800円
-
5名さまにプレゼント
広尾産業流通振興会
電話:01558-2-5570
http://www.hirooshunsenbin.com 十勝の最南端に位置し太平洋に面する広尾町は、何度もシシャモ漁獲量日本一に輝く一大産地。港での水揚げから加工までの時間を可能な限り短縮し、新鮮なまま一夜干ししています。あっさりした味わいと卵のしっとり感があるメス、脂のりもよく濃厚な味わいのオスが3匹ずつ入っており、それぞれの味の違いを楽しめる品です。

- [上士幌] JA上士幌町のドライ缶(大豆、福白金時、大正金時) 135g 各税込270円
-
セットで3名さまにプレゼント
JA上士幌町
電話:01564-2-2131 ※電話注文可 国内屈指の豆の産地・十勝の中でも特に冷涼な気候で、旨みが詰まった高品質の豆が育つ上士幌町。さまざまな料理に使用できる、味付けなしの豆を栄養成分の流出が少ない高真空のドライパック製法で缶詰にしました。赤紫色が鮮やかな大正金時、表皮が白くクセのない味の福白金時、「へそ」が褐色で希少な大豆、3種を扱っています。

-
[清水] ブラウンスイス牛の
無塩せきコンビーフ 95g入り×3缶 税込2,700円 -
セットで3名さまにプレゼント
十勝清水コスモスファーム
電話:0156-63-2080(株式会社 風車)
http://kosmosfarm.com コスモスファームは日高山脈の麓にある、国の衛生管理基準「農場HACCP(ハサップ)」認証を十勝で初めて取得したクリーンな牧場です。コンビーフの原料は、農場オリジナルの飼料を与えてストレスをかけずに育てた希少種、ブラウンスイス牛の肉と脂、食塩のみ。発色剤や酸化防止剤は不使用。臭みがなく後味がさっぱりとした、赤身肉本来のおいしさが味わえます。「北のハイグレード食品+2015」選定商品。

-
[幕別] モッツァレラチーズ
水入りプチボールタイプ 80g 税込475円 -
5名さまにプレゼント
有限会社NEEDS
電話:0155-57-2511
http://needs-kashiyuni.com 幕別町の、カシワの木に囲まれた大自然の中にある工房で作っています。隣接する牧場のしぼりたての牛乳を原料にしており、噛むとミルクの甘さと風味が口いっぱいに広がります。ジューシーな上、丸い一口サイズで使いやすい一品です。通常サイズのものは、「JAPAN CHEESE AWARD'14」で銅賞を受賞。

- [鹿追] 大根はえらい 100g~ 税込410円~
-
100g 1袋を3名さまにプレゼント
にしかみ農園
電話:0156-66-1515
http://www.nishikami.com 大雪山国立公園の麓にある鹿追町の中でも、西上幌内地区は平均標高が300m超の冷涼な地域。その寒さに負けまいと育ち、甘さを最大限引き出した大根を切干大根にしました。太めのカットでしっかりとした歯ごたえと甘みがあり、素材本来の力が感じられるので、この商品名となりました。
※今期の販売開始は12月初頭からの予定。

-
[鹿追] 大草原の放牧豚
マッシュソーセージ 250g 税込1,080円 -
3名さまにプレゼント
株式会社 草原の風
電話:0156-66-1121
https://www.sougennokaze.jp 自家農場の広大な放牧地で、地元産の野菜など安全な飼料を与えて育てた「大草原の放牧豚」を使った、ボリューム満点のソーセージ。同経営の田舎料理バイキングレストラン「大草原の小さな家」のまかないで、「とかちマッシュ」(今回のまかないにぎりでも使用している帯広のマッシュルーム)を混ぜたソーセージを試作したことから生まれました。マッシュルームと放牧豚の旨みが凝縮された、味わい深い仕上がりです。

- [豊頃] 鮭塩漬け・鮭ぬか漬け 各600g 塩漬け 税込1,200円・ぬか漬け 税込1,400円
-
鮭塩漬け1パック もしくは 鮭ぬか漬け1パックを4名さまにプレゼント
松村商店
電話:015-575-2226 ※電話注文可 創業30年の豊頃町の鮮魚店が、地元産の新鮮な鮭を塩・糠それぞれにじっくりと漬け込みました。使うのは、大津産の脂のりのいい秋鮭。獲れたての旨みが凝縮されており、その深い味わいは白米との相性抜群です。塩漬けとぬか漬けのほか、風味豊かなみそ漬けもおすすめ。
「う~ん、いい香り!」秋も深まり、キノコがおいしい季節ですね。
地下鉄南北線の北18条駅すぐ側にある「UNTAPPED HOSTEL」(アンタップト ホステル)は、国内外の旅人が訪れる小さな宿。薪ストーブが燃え、古材を生かした温もりあるエントランスの一角に「ごはんや はるや」があります。野菜たっぷりで独創的な家庭料理には、宿泊する外国人客はもちろん地元客も癒されます。
十勝からたくさん送られてきたマッシュルームを手にウキウキなのは、店主の小室千春さん。


本日千春さんに届けられたのは十勝の食材。「帯広の川西長いももおにぎりにします。立派ですね!」今回は実り豊かな秋を感じるラインナップ。テーブルにずらりと並んだのは豆にキノコに鮭…あ、シシャモもシーズンですよね。おやおや?おそばも並んでる。「ハイ。おにぎりと組み合わせてみたかったんですよね」とにっこり。
さて、一体どうやって使うのかな!?

ほかほかごはんも炊き上がりました。本日の道産米は「ゆきひかり」と「ゆめぴりか」のブレンド。「おにぎりにしやすくて、冷めてもおいしいんです」
この夏はイベントでのケータリングやおにぎりの販売など大忙しだった千春さん。
「イベントでも人気だった揚げおにぎり、今日は十勝のもので作りますね。油で揚げるのはちょっと面倒かもしれませんが、たまにはいかが?」

じゃ~ん!千春さんが手に持っているのは、池田町で作っているつくねいも。珍しいですね。「粘りが強いので、今日はおにぎりの衣にして揚げますね。中には長いももいれて、贅沢に2種類のおいもを使います」

「歯ごたえが残るぐらいの、小さなサイコロ状にカットした長いもと、刻んだいぶりがっこをごはんによく混ぜます」スモークしたたくあん、いぶりがっこが味のアクセントになるんです。

丸く小さめに握ったおにぎりを、すりおろしたつくねいもにくぐらせます。「ほら、おにぎりにしっかり衣として付きますよ」。ホント、すごい粘りですね!
きつね色になるまで揚げたら完成。長いもは半生でもOKですので、シャキシャキとした感じが少し残るのがベスト。
温かなあんと、柚子胡椒をトッピングして、お皿に盛り付けたら完成です。きつね色の衣はさっくり。ごはんの中のシャキッとした長いもとコリコリとしたいぶりがっこの食感もいい感じ。

さて、つぎはチャレンジの乾燥そばを使います。「新得のそば粉が8割も入った、いいおそば。いつもは生パン粉を使いますが、今日はおそばを衣に揚げる、おにぎりをもう1品作りますね」。 「はるや」のケータリングでも評判の、おじやおにぎりの十勝版です。

「とかちマッシュと鶏のスープで、まずはおじやを作ります」。鶏スープは千春さん手作りですが、市販のものでもOK。ひたひたに注いだスープを、ごはんが吸うまでマッシュルームと煮て、最後に中札内の濃~いペースト状のコーンスープを混ぜたらおじや完成!キノコとコーンの香りがたまりません。

冷ましたら、マッシュルームを芯にして、丸く小さめのおにぎりをにぎります。「このとかちマッシュ、ホワイトがおなじみですけど、ブラウンは濃厚なお味がいいんですよね」

おにぎりを溶いた卵にくぐらせ、砕いたそばを衣にします。「これはちょっと長かったかな。細かくするのがおすすめです」油で3~4分揚げたら完成。

そこにやってきたのは、ホステルスタッフのヨシエさんとヤスくん。「あ、ちょうどいい時に来たね、揚げたてを食べる?」と千春さん。「やった~、イガイガおにぎりだ。え?コレそば?」と手に取る2人。
「コーンの甘みと香りがいい~」と感心するヨシエさん。
ヤスくんも「香ばしい衣がめちゃめちゃ合う。そばの香りをすごく感じますよ。うまい」
全部できたらまた集合ね!

続きましては、今がシーズンの広尾のシシャモです。「焼いたオスとメスのシシャモ。ペーストにしますが、つなぎはナス。今日は粘りがある米ナスを使いますが、普通のものでもOKです」

「大きな骨だけはずして、頭やワタは旨みになるので、ぜひ入れて!苦手な人は身だけにして、炒めた玉ねぎも6分の1個ほど加えるとマイルドになりますよ」。素揚げしたナスとシシャモに米油などオイルを入れながらフードプロセッサにかけてなめらかにします。塩と醤油で味を調整したら完成。

濃厚なシシャモのペーストは常備しておくと便利。「そのままおにぎりのトッピングにしてもいいけど、今日は香ばしく焼いたごはんに合わせます」
丸い型(セルクル)にごはんをギュッと抑え入れ、フライパンで2枚焼いてペーストをサンドしたら出来上がり。

続いては、十勝らしいチーズとコンビーフを使った2種類のおにぎりですよ。「それぞれを、ゆでて細かく刻んだ粘りのあるモロヘイヤと上士幌の豆に合わせます。まずは幕別のかわいい一口タイプのモッツァレラをカットして入れます」モロヘイヤの緑が生えますね~。

続いてコンビーフも「牛肉は苦手なのですが、この清水町のブラウンスイス牛のコンビーフは別格!旨みが強くてさっぱりとしておいしい。和食にも合いますね」

「すだちなど柑橘のしぼり汁と山椒が効いた黒七味、めんつゆと塩で味をととのたら、丸いおにぎりにくぼみをつけて、乗せましょう」。あっさりしつつも肉の旨みが上品なコンビーフとミルキーなモッツァレラ。ふっくら優しい味わいのお豆がそれぞれの特徴を引き立ててくれます。繊細な味を生かした和風テイストのおにぎりができました。

鹿追の切り干し大根の戻し汁に好みで醤油、塩とだしをくわえたものでごはんを炊きます。戻した切り干し大根と一緒に炊くのは同じく鹿追で育ったクセのない放牧豚にマッシュルームを加えたソーセージ。

「名前の通り“大根はえらい”と実感する切り干し大根とソーセージがいいですね。同じ町の2つの食材を合わせて炊き込むだけで、シンプルなのにとってもおいしいごはんになりました」とたまらずつまみ食いする千春さん!

「大きい具材はラップでにぎるとまとまります」。仕上げに粉末醤油をパラパラとかけて完成。「付け合わせの坊ちゃんカボチャは、十勝の方からちょうどいただいたものなんですよ」クミンなどオリエンタルなスパイスをアクセントに煮た「はるや」風。これまた絶品です。

用意したのはバターとぬか漬けの鮭を焼いたもの、付け合わせの万願寺唐辛子です。

豊頃の大津の鮭!一切れが厚くて大きくて豪快ですね。

「鮭はしょっぱくないので、甘い照りたれと合わせてみますね」まず、ほぐした焼鮭をまぜておにぎりをにぎります。
照りたれはフライパンに酒4、みりん4、醤油2、砂糖1の割合で火を入れとろみがつくまで煮詰めます。バターをひとさじ溶かし、おにぎりをからめてカツオ節をかけたら完成!素揚げの万願寺唐辛子と一緒にどうぞ。

さあ、本日のまかないにぎり、すべて出来上がりました。ニューヨークからの旅人アンナリサさんと、新しく中国のウルムチからやってきたスタッフ田(でん)ちゃんも加わり一緒にいただきます。ベジタリアンのアンナリサさんには長いもとつくねいものおにぎりを。
田ちゃんもそばのおにぎりが気に入ったみたい。「この切り干しのおにぎりおいしい。付け合わせのスパイシーなカボチャもまたうまい!」と満足気なヤスくん。鮭の照りたれのおにぎりは、「これをおかずに、またごはんを食べられる」ですって。
さあ、「まかないにぎり」でパワーも充電。夜の開店準備も楽しく進みます。
夜もおいしいごはんとお酒を用意して、みなさんをおまちしておりますね。

本日のまかないレシピ!
~おにぎりレシピ~
その1 長いもとつくねいもの揚げおにぎり

- 材料
- 長いも
- つくねいも すりおろしカップ1ほど
- いぶりがっこ(またはたくあん)
- めんつゆ
- 片栗粉
- 柚子胡椒
- ごはん
- 塩
- 小さくサイコロ状に切った長いもと、同じぐらいの大きさに切ったいぶりがっこを、ごはんによく混ぜて塩で味をととのえる。
- 小ぶりに丸くにぎったおにぎりを、すりおろしたつくねいもに入れて転がし、全体的に付ける。
- めんつゆを火にかけ(市販のものは水でほどよく薄める)、水に溶いた片栗粉を入れてとろみのあるあんを作る。
- 170℃ほどの油でおにぎりをきつね色になるまで揚げ、あんをかけ、柚子胡椒を乗せたら完成。
その2 とかちマッシュとコーン、そばのイガ栗風にぎり

- 材料
- ブラウンマッシュルーム(1パック)
- ペースト状のコーンスープ(またはコーンペースト)
- 乾燥そば
- 鶏スープ(鶏胸肉1枚にネギの青い部分、ショウガひとかけを入れ、ひたひたの水から茹でてスープにしたものを使用。または市販の粉末のものでも)
- 卵
- ごはん(お茶碗2膳ほど)
- 塩
- 鍋にごはんを入れ、ひたひたになるまで鶏スープを注ぎ、マッシュルームを入れ、ごはんがスープを吸うまで煮る。煮えたらコーンスープを混ぜる。(コーンスープは仕上げ用に少し残しておく)
- ごはんをさましたらマッシュルームを芯にして、丸く小さめのおにぎりにする。
- おにぎりに溶き卵を付けたら、そばをキッチンバサミで短くカット、またはビニール袋に入れ、細かく砕いて衣にする。
- 180℃ほどの油で3~4分ほど揚げる。そばが色づいてきたら油から揚げ、盛り付けるときに残りのコーンスープをトッピング。
その3 シシャモペーストのコク旨おにぎりサンド

- 材料
- シシャモ(オスとメス合わせて5~6匹)
- ナス(1~2本。米ナスなら四分の1ほど)
- 米油またはオリーブオイル
- 藻塩または塩
- 醤油
- ミニトマト
- ごはん
- シシャモは焼き、手でほぐし太い骨だけ取る。ナスは素揚げしておく。
- ナス、シシャモ(身と卵)、ワタ、頭を加えて米油またはオリーブオイルを少しずつ入れながらフードプロセッサで滑らかなペースト状にします。藻塩、醤油を少々入れて好みの味に調整を。
- ごはんはセルクル(丸い型)にギュッと抑え入れて、型から抜いて両面をカリっときつね色になるまで焼き付け2枚用意。
- ごはんの上にペースト、ミニトマトを乗せサンドします。
その4 すだち香る、豆とコンビーフとモッツァレラにぎり

- 材料
- モロヘイヤ(茹でて刻んだもの)
- コンビーフ
- モッツァレラチーズ
- 豆(ドライパック)
- すだち
- めんつゆ
- 塩
- 黒七味(お好みで)
- ごはん
- コンビーフ、一口サイズにカットしたモッツァレラチーズそれぞれに、モロヘイヤと豆を合わせて2種類の和え物を作る。
- すだちの果汁とめんつゆ、塩で味を調え、お好みで山椒が効いた黒七味を加える。
- 小ぶりの丸いおにぎりを握り、くぼみをつける。コンビーフ、モッツァレラそれぞれ和え物を乗せたら完成。

- 小室千春さん
- 札幌の円山で人気の和食店を17年間営み、2014年「UNTAPPED HOSTEL」オープンに伴い1階に「ごはんや はるや」を開店。シンプルかつ食材の組み合わせの面白さに驚かされる、千春さんの新鮮な発想の創作家庭料理が楽しめます。季節の春巻きのランチ、夜は厳選された日本酒と一品料理の組み合わせも評判です。

- ごはんや はるや
- 札幌市北区北18条西4丁目1-8 UNTAPPED HOSTEL 1F
電話:011-788-4679
営業時間:12:00~14:00、17:00~23:00 (土・日曜~22:00)
定休日:火曜(不定休あり)
http://untappedhostel.com/jpn/restaurant.php
※予約がおすすめです
