まかないにぎり vol.8
まかないにぎり vol.8「南・中空知エリア」
こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得・抽選応募期限は終了しております。

普段は質素なまかないも、この日は特別。
今日の明日への元気のもとになる、おいしい道産米と道内各地のこだわりの素材で、スペシャルな「まかないにぎり」を実際に作っていただきます。

第8回は「南・中空知エリアの食材」をテーマに、札幌すすきのにある「鮨処いちい」のおかみさん、井出美香さんが久々に登場します。レシピ本も出版し、手軽でアイディア溢れるお料理が得意なおかみさんが、働きものの大将のために縦横無尽ににぎります!
さて、どんなおにぎりが生まれるのでしょうか!?
今回の食材は“南・中空知エリア”から集めました!
本日の食材紹介

- [栗山] 特別栽培おにぎり米(きなうす米 ななつぼし) 2合(300g) 税込400円
-
3袋を10名さまにプレゼント
株式会社きなうすファーム
電話:0123-76-7840
http://kinausu-f.com 3戸の農家が集まり立ち上げた農業生産法人が、栗山の美しい田園風景の中で作る米はすべて特別栽培米。農薬や化学肥料の使用を、北海道の慣行基準より半分以下に抑えたお米です。つや、粘り、甘みのバランスが抜群で、冷めてもおいしさが長持ちする「ななつぼし」を、かわいいおにぎり型の袋に入れました。ほかに「ゆめぴりか」、「ふっくりんこ」もあります。

- [芦別] 札幌スープカレーの素 5個入り 税込540円
-
2袋を10名さまにプレゼント
株式会社ソラチ
電話:011-871-2911(札幌営業本部)
http://shop.sorachi.ne.jp 芦別で創業して66年の老舗調味料メーカーが作る、スパイス薫る本格スープカレーの素。開発担当者が食べ歩き、試作を繰り返して生まれたその味は、鶏ガラやカツオなど5種類のダシに16種類のスパイスを調合しており、コクと風味がしっかり感じられます。野菜や肉など具材を調理してスープを注ぐだけで、手軽に家庭でスープカレーが味わえます。

- [岩見沢] とうふ&ちーずのスモーク 1個 税込540円
-
2個を5名さまにプレゼント
株式会社市川燻製屋本舗
電話: 0126-20-0300 ※電話注文可 新感覚の「Japanese【KEMURI】Foods」として燻製を製造する、市川燻製屋本舗から。三笠で製造される道産大豆100%の豆腐を鶏醤で味付けし、店オリジナルのスモークチーズをのせて燻しました。鶏醤の旨みがしみ込んだコク深い豆腐は、まるで芳醇なテリーヌのよう。由仁商業高校と三笠高校の生徒のアイディアを取り入れて誕生しました。

- [美唄] アスパラひつじのフランクフルト 4本入り 税込1,680円
-
5名さまにプレゼント
株式会社西川農場
電話:0126-63-3801
http://nishikawafarm.com/ 地元・美唄産の新鮮なグリーンアスパラガスを食べて育つ「アスパラひつじ」は、ブランド化して10年目。健康で、しかも旨み成分の含有量も極めて高い羊肉です。そのマトンのウデ肉とバラ肉を使ったフランクフルトは、羊特有の気になる臭みが少ない上、ジューシーで強い旨みと甘みが特長。品切れも多い人気の商品です。

-
[岩見沢] 塩こうじとトマトのディップ・北海道山わさびソース
塩こうじとトマトのディップ 税込734円
北海道山わさびソース 税込734円 -
セットで5名さまにプレゼント
NORTH FARM STOCK
電話:0126-35-5251
http://www.northfarmstock.com 岩見沢周辺など北海道の農家で作られた農産物を加工し、瓶詰から出荷まで自らの手で行っています。レシピはすべてオリジナル。トマトに、生姜とじっくり炒めたニンニクを加えた「塩こうじとトマトのディップ」は、塩こうじと相まって旨みとコクが引き立ちます。ピリ辛の「北海道山わさびソース」の、まろやかなソースと香り高い山わさびの風味は、さまざまな料理に合わせて楽しめます。

- [栗山] 三角揚げ 約250g(1枚) 税込160円
-
4枚セットを5名さまにプレゼント
有限会社 湯地の丘自然農園
電話:0123-72-2977 ※直売のみ 自社農園産の、甘みが強い大豆「ゆきほまれ」を100%原料としたビッグサイズの厚揚げです。農園は丘陵地にあり水はけがいい上、鉄分・ミネラル分が豊富な赤土で育った大豆は、コクと旨みがたっぷり。揚げにすることで、より甘みと香ばしさが感じられます。厚みがあるので、食べ応えも十分。栗山の直売所「値ごろ市」と札幌のHUGマートの限定販売で、毎回完売の人気商品です。

-
[長沼] 寒干しガッコ・ごぼうみそ漬け
寒干しガッコ 180g 税込300円
ごぼうみそ漬け 150g 税込300円 -
セットで5名さまにプレゼント
きたなが手づくり漬物村
電話:090-9082-4160(営業は土・日曜、祝日のみ) ※電話注文可 長沼の畑でとれた新鮮な野菜をすぐ、隣の加工場で漬物にしています。保存料、着色料は一切使わない手作り品。旬の野菜で作るので、商品は季節ごとに異なりますが、それもまた楽しみの一つ。売れ筋ナンバー1の寒干しガッコは、干した大根の風味に酢をきかせ、パリパリの食感がやみつきに。珍しいごぼうの漬物に使う味噌は、長沼産の大豆と米糀を原料とした手作り品。じっくりと漬けており、箸が止まらないおいしさです。

- [栗山] 蝦夷ノ富士しょうゆ 300ml 税込961円
-
5名さまにプレゼント
蝦夷ノ富士醸造
電話:0123-76-9135
http://ezofuji-brewing.co.jp/ 冷涼な空気、夕張山脈由来の新鮮な水が流れる栗山町で、2016年に創業した小さな醸造所の醤油。近隣農家産の減農薬の米糀を熟成させ、無添加で作られています。丸大豆・小麦もこだわりの道産を使用。米糀職人である創業者が作る、「化学調味料に頼らない」醸造由来の濃厚な旨みと上品な香りが感じられる味わいです。

- [栗山] 谷田の日本一きびだんご 70g×5本 税込648円
-
5本セットを3名さまにプレゼント
谷田製菓株式会社
電話:0123-72-1234 ※電話またはHP問い合わせフォームより購入可 創業104年の製菓会社から、発売94年を誇るロングセラー商品。”だんご”といっても平べったい板状で、もち米、とら豆や水あめなど自然の原料を練り込み、伝統の製法で作っています。一口頬張るごとにほのかな甘みと懐かしさが感じられる、道民になじみ深い菓子。腹持ちがいいので登山やツーリングの携帯食に。また保存もきくため非常食にもお薦め。

- [美唄] 中村のとりめし 炊き込みセット 精米2合1袋、とりめしの素1袋 税込920円
-
5名さまにプレゼント
合同会社 なかむらえぷろん倶楽部
電話:0126-69-2562 ※アンテナショップPiPa(0126-62-4343)にて電話注文可 開拓期である100年以上前から美唄・中村地区でもてなし料理として振る舞われてきた「とりめし」を、家庭で手軽に味わえるセット。親鶏の肉と鶏脂を使ったコクのある「とりめしの素」と、米どころ美唄中村町のおいしい「ななつぼし」を一緒に炊くと、その旨みが米と相まって相乗効果。地元農家のおかあさんたちで切り盛りする会で製造、販売しています。

-
[三笠] 梅干し・ねりねり梅ちゃん
梅干し 120g 税込300円
ねりねり梅ちゃん 140g 税込300円 -
セットで5名さまにプレゼント
※プレゼントの味は「酸味」になります。 あすか梅の杜
電話:01267-6-7500 ※直売のみ 三笠の梅園で育てられた梅を、塩漬けしてから天日干しして水分を飛ばし、昔ながらの味に仕上げた梅干しです。超しょっぱい、酸味、甘口の3種類。ほか、梅肉にカツオ節とシソを練り混ぜた、ふわっと軽い食感の「ねりねり梅ちゃん」(甘口・酸味)など、料理に合わせて使い分けられ、バリエーション豊かに梅のおいしさを楽しめます。
ここはすすきの。まだネオンがともる前の飲食店が集まるビルの1階ですよ。
開店前の店内で、炊きたてごはんを、せっせと混ぜているのは井出美香さん。
夫の永一郎さんと2人で店を始め、夫婦二人三脚であっという間に16年という「鮨処いちい」のおかみさんです。それにしてもごはん、いい匂いです。「新米の季節はたまりませんね。さぁ、何を作ろうかな」と、楽しそうなおかみさんです。
今日使うのは栗山町杵臼地区で大切に育てられた、特別栽培米の「ななつぼし」。そのまま食べてもほんのり甘みがあっておいしいのです。
ちなみに…ご存知ですか?ななつぼしは空知で生まれた品種です。


そう、今回届いたおいしいものは南・中空知から。「先に炊いておいた、おにぎりの形にパックされたお米。かわいくてあけるのがもったいなかったわ~」。いろいろと並んでおりますが…フムフム、美唄の名物「とりめし」に、「きびだんご」もありますよ!

「それにね、このお揚げ大きいでしょ」
うわ~、顔と比べると驚きのビッグサイズ。
はてさて、たおやかな和服姿のおかみさんですが、さすが働く主婦。フリースタイルで手軽なおにぎりが大得意!
「忙しい合間にパパっと食べられる、おかずとごはんの組み合わせが、私の考えるまかないにぎりなんです」
さーて、大将こと、夫の永一郎さんに今日はどんな「まかないにぎり」つくるのかな?
空知といえば…道民にはおなじみの、芦別のソラチジンギスカンのたれ!
でもそのほかにもおいしい調味料をいろいろ作っているんですよね。
「今日は、このスパイスの香りがいいスープカレーの素でごはん炊いてみようかな。液状だから馴染みやすいですよね」

「赤い福神漬をちょこんと下にひいて、炊いたカレーごはんを小さくラップで一口大ににぎります」。岩見沢で作っている、鶏醤が効いた豆腐とチーズのスモークをカットして、レタスとともに下に敷きます。「100均で見つけたフラッグのピックでとめたら完成です!」
スモーキーでうまみのあるチーズと豆腐に、カレーのごはんがぴったり。
ポイポイと一口で食べられてかわいいまかないにぎりが出来ましたね。

さて、お次はちょっと贅沢に。美唄名物アスパラひつじのフランクフルトをガツンと使うみたい。「あ、アスパラを食べて育つ羊が、かわいくデザインされていて、すてきなパッケージですね」
おかみさんはかつてキャラクターデザインのお仕事をされていたというだけあり、いつもおにぎりをかわいく作ってくれますよね。
今回の空知の食材にはすてきなパッケージが多いと興味津々です。

そんなフランクフルトとごはんに合わせるのは…
「パッケージがいつもすてきなうえに、お味もとってもいいんですよね」という岩見沢で野菜の加工品を作っているノースファームストックの「塩こうじとトマトのディップ、山わさびのソース」です。

フランクフルトはパックごとお湯であたためて、半分ほどにカットすると溢れる肉汁。パリッとした皮の中は、とってもジューシーです。羊のくせもほとんどありません。
「手巻き寿司用の海苔に、ごはんを敷いてお好みのソースをつけます」

「あとはフランクフルトをのせてくるりと巻くだけ。ハイできました、簡単でしょ」

あ、大将がシャリの仕込みにやってきましたよ。「お、もう何かできたの?」
「まずこれはどう?お好みで2つのソースをつけながらどうぞ」
「うん、うまいね。ごはんのサンドイッチみたいだなぁ」
クリーミーな山わさびソースはぴりっとオトナなマヨネーズという感じですしね。
「ホットドックをイメージしていたけど、ま、いっか!」と笑うおかみさんでした。

お次はいよいよ栗山の巨大三角揚げをおにぎりにするみたいですが、どうするのかな?
「このお揚げに、おにぎりをINしちゃいます」え、どうやって!?
「まずは弱火から中火ぐらいでじっくり、じっくり焼いてください。焦げやすいので注意しましょ。あと厚いから側面も焼いてね(笑)」ある程度焼けたら、同じ栗山のお醤油を塗って、また焼きます。う~ん香ばしい!

合わせるのは長沼のお母さんたち手作りのお漬物「ごぼうの味噌漬け。コレ最高のお味でした」
漬けた味噌も手作り。味噌は落とさずにそのまま小さく輪切りにします。「たっぷり使うほうがおいしいですよ」

漬物とネギ、ごはん、その上にさらに漬物とネギを入れて…ぎゅっと押さえます。

半分にカットしたら完成!
「使うごはんはお茶碗1杯分だけ。タンパク質がたっぷりとれますよ」
お、結果にコミットする系の人に喜ばれそう。

「さ、これは出来立てをどうぞ!」
「おー、大きい。香ばしくておいしいよ。中のごぼうの味噌漬けも合うね」
「みなさん、漬物はけちらず入れてくださいね~」

続いて、いよいよ登場するのは、空知名物「きびだんご」
「スイーツ的おにぎりにしてみますよ」
そういえば、さっきおかみさん、やけに「きびだんご」を見ながら、何か思索にふけっていましたものね。

「きびだんご」をカットして、ごはんをサンドしたら一度ラップでぎゅっとにぎって形を整えます。「このときすぐラップをはずさないとオブラートがくっつくので急いでくださいね」

側面にゴマ塩を付けて、海苔を巻いたら完成。
「できました~」
あらら。後ろで大将が怪訝そうな顔で見てますが…

「んっ、海苔とゴマ塩ときびだんごが、こんなにごはんに合うなんて!?」と、編集部渋谷も驚く出来上がりです。

「本当に?」「大将も、ちょっと食べてみる?」

「お、意外と合うね。新しい団子の一種だね」
空知の名物「きびだんご」は、道内一の生産量を誇る空知のごはんとも相性バッチリでした。みなさんもためしてみませんか?

美唄のとりめしのもとと、お米がセットになっている「中村のとりめし」で1品。「これがとってもおいしくてビックリ。忙しいときに助かりますよ」。働くお母さんのストックにおすすめです!合わせるのは、またまた登場する長沼のお漬物。

ごろんとひとつ大根のお漬物を入れてにぎります。ちょっと濃いめがおいしいとりめしに、酸味が利いた人気の「寒干しガッコ」の漬物が合うのです。これは発見!

最後は「まかないというより、仕事の後に食べたい“おつかれ”おにぎりみたい(笑)。三笠で作っている梅干しで作ります。甘めやしょっぱいのもあるんですが、今回は酸っぱめの味だけで作りますよ」
まずは練り梅をごはんにまぜておきます。「この“酸っぱい ねりねり梅ちゃん”は、ふわっと軽いので、まぜやすいわ!」

おにぎりをにぎったら「梅干し 酸味」を乗せます。
この梅おにぎり、なんだか日の丸弁当の小型版みたい。

梅おにぎりに合わせて選んだ白ワインは、おかみさんお気に入りの三笠の「TAKIZAWA WINERY」のもの。
空知のワインと空知の米や食材を合わせて、今日のまかないにぎりは完成です!
さあ、準備も整いました。
まかないにぎりで元気を出して、本日も大将と一緒に笑顔でお客さんをお迎えします。

本日のまかないレシピ!
~おにぎりレシピ~
その1 スモーキースープカレーおにぎり

- 材料
- スープカレーの素2袋
- とうふスモークチーズ
- お米3合
- 福神漬け
- レタス
- フラッグピック(なければ 爪楊枝)
- スープカレーの素2袋と白米3合でごはんを炊く
- ラップに福神漬けとカレーのごはんを乗せ、丸めて一口サイズににぎる。
- とうふスモークチーズは5ミリほどの厚さに切る。小さくちぎったレタスの上にとうふスモークチーズ、おにぎりを乗せ、ピックでとめる。パーティーなどにもおすすめ。
その2 アスパラひつじのホットドック風おにぎり

- 材料
- アスパラひつじフランクフルト
- 塩こうじとトマトのディップ
- 山わさびソース
- 手巻き用海苔
- レタス
- ごはん
- パッケージの表示の通りにフランクフルトを温め半分の長さに切る。
- 手巻き海苔にごはんを均一に敷いて、手前1センチのところにレタスを少々のせ、ソースを薄く乗せてからフランクフルトを乗せ手前からくるくると巻く。(ただ巻くだけで、まきすは不要)
- さらにお好みでソースをつけながらいただきます。
その3 おにぎりin三角揚げ

- 材料
- 三角揚げ(厚揚げ)
- 味噌ごぼう漬け
- 醤油
- 小ねぎ2~3本
- ごはん(軽くお茶碗1杯ほど)
- 三角揚げは中央に切り込みを入れ、フライパンで中火か弱火でじっくりカリカリになるまで両面・側面をこんがり焼く(焦げやすいので注意)。
- 醤油をつけて再び少々焼き、粗熱をとる。小ねぎは小口切りにしておく。ごぼう漬けは輪切りにしておく。ごぼう漬けの味噌は落とさず入れたほうがおいしい。
- 切り込みにネギとごぼう漬けを入れてごはんを入れ、さらにネギとごぼう漬けを入れ、一度手でギュッと抑えて形をととのえ、半分に切ったら完成。
その4 きびだんごサンドおにぎり

- 材料
- きびだんご
- ごはん
- 海苔
- ごま塩
- きびだんご1枚をオブラートに包んだまま正方形になるように4つにカット。
- 2切れ分でごはんをサンドしてラップで包み形を整える。
- ラップをはずして、ごま塩をふり、海苔を巻いて出来上がり。
※ラップときびだんごはくっついて離れなくなるので、素早くはずし海苔で巻く

- 井出美香さん
- 札幌すすきのにある「鮨処いちい」のおかみさん。
12年続く人気ブログ「寿司屋のおかみさん小話」では、井出さんが作る「日々のごはん」も大好評。大将とのアツアツぶりもほほえましいのです。家庭料理や創作寿司などを載せた著書「おかみさん食堂」も出しています。

- 鮨処いちい
- 札幌市中央区南4西4 第5グリーンビル1階
電話:011-232-2321
営業時間:17:00~翌1:00 定休日:日曜
◎全10席のお店なので、予約がおすすめです
