ここから本文です。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。

ほっかいどうYORISUGURI編集室

【濃厚なのにスッキリな牛乳】貴重なグラスフェッドミルクのご紹介!|西興部村 ミルクデザイン グラスフェッドミルク

ほっかいどう YORISUGURI 編集室

編集長 ナオ

ほっかいどうYORISUGURI編集長のナオです!

早速ですが皆さん、グラスフェッドミルクをご存知でしょうか?普通の牛乳と何が違うの?と思った方もいらっしゃると思います。

一般的な牛乳は、乳量を増やすために穀類を与えられて育った牛から採れますが、グラスフェッドミルク牧草(グラス)のみを食べて育った牛から採れる牛乳です!グラスフェッドで牛を育てるには1頭あたり1ヘクタールの牧草地が必要と言われています。

今回ご紹介する「ミルクデザイン」さんのグラスフェッドミルクは、60ヘクタールもの広い土地で30頭の牛を少頭飼いしている「萩原牧場」さんの牛乳を使用しています。

よりストレスフリーな環境で育った牛は、病気になりづらく抗生物質の投与も不要…!健康的な牛から美味しいグラスフェッドミルクが生まれます!

そんな「ミルクデザイン」さんのグラスフェッドミルクについて、代表取締役社長の山田尚大さんに詳しくお話を伺いました!

<今回お話を伺った人>
山田社長

萩原牧場の牛乳に惚れ込み、会社員から転身し西興部村でミルクデザインを起業。

<YORISUGURI編集室スタッフ>
編集長 ナオ

初任地はオホーツク。山田社長と出会い、グラスフェッドミルク片手にノスタルジックに浸っている。

編集室 リサ

牛乳は冷蔵庫に切らさず常備。寝る前は必ず飲む。

編集長 ナオ

まずグラスフェッドミルクの特徴を教えてください。

山田社長

濃厚なのに後味がすっきりとしているのが特徴です。

編集長 ナオ

最初に飲んだとき、まさに濃厚なのにすっきりしていて飲みやすいと感じました!なぜこのような味になるのでしょうか?

山田社長

グラスフェッドミルクの脂肪分は不飽和脂肪酸なんです。不飽和脂肪酸は飲んだ時に舌の上でさっと溶けるため、飲み口は濃厚で後味はすっきりとしています。

編集室 リサ

なるほど!ちなみに、グラスフェッドミルクにはクリームのような膜がありますが、これは何でしょうか?

山田社長

当社のグラスフェッドミルクは乳脂肪の均質化を行っていないため、乳脂肪の膜が出来ます。この乳脂肪の膜を私たちは天然のクリームと呼んでいます。このクリームをスプーンで食べるのもお勧めです。

編集室 リサ

私も天然のクリームを食べてみましたが、濃厚でとても美味しかったです!

山田社長

私の子供たちも毎朝飲んでいますが、すくって食べるのが取り合いになるくらいクリームは人気です(笑)

※商品のお召し上がりのタイミングによってはクリームが無い場合もあります
編集長 ナオ

ちなみに、グラスフェッドミルクはそのまま飲んでも美味しいと思いますが、何かお勧めのアレンジ等があれば教えてください!

山田社長

妻はよくロイヤルミルクティーにして飲んでいます。コーヒーに入れるよりもミルクの風味が引き立つからだと言っています。あとはカレーの隠し味にグラスフェッドミルクとグラスフェッドバターを入れると、よりコクが出て美味しくなりますよ!

編集長 ナオ

グラスフェッドミルクは隠し味にもなるのですね!グラスフェッドバターの特徴についても教えて頂けますか?

山田社長

グラスフェッド特有の、風味が豊かでくちどけが良いのが特徴です!グラスフェッドミルクと同様に融点が低いためパンにも塗りやすいです。

グラスフェッドバター
山田社長

この他、グラスフェッドチーズもありますよ!

編集長 ナオ

グラスフェッドチーズ!響きだけで美味しそうです!

山田社長

100gのチーズを作るのに、1ℓの搾りたてのグラスフェッドミルクを使用するため、グラスフェッドミルクの美味しさが凝縮されています。ミルクとはまた違う魅力を感じられると思います!

編集室 リサ

1ℓのグラスフェッドミルクを使用したチーズとは贅沢ですね…!

編集長 ナオ

最後に、グラスフェッドミルクをどのような方にお勧めしたいですか?

山田社長

牛乳が好きな方にはもちろん、牛乳が苦手な方にも飲んでいただきたいです。

編集長 ナオ

そうですね!普段牛乳を飲まない方にも、是非飲んで欲しいですね!

編集室 リサ

今回はグラスフェッドミルクの魅力を知ることが出来ました。山田社長ありがとうございました!

ミルクデザイン 商品購入ページのご案内

編集長 ナオ

きらめくストアでは、今回ご紹介した商品をグラスフェッドセットとしてお買い求めいただけます!

きらめくストア ミルクデザインの購入ページはこちら

※掲載情報は2023年5月22日時点のものです。

過去記事一覧へ戻る

ページの先頭へ戻る
本文ここまで。