ここから本文です。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。

まかないにぎり vol.11

まかないにぎり vol.11「旭川周辺エリア」

こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得・抽選応募期限は終了しております。

ご当地の旨いと旨いがマリアージュ!スペシャル「まかないにぎり」いただきます!

普段は質素なまかないも、この日は特別。
今日の明日への元気のもとになる、おいしい道産米と道内各地のこだわりの素材で、スペシャルな「まかないにぎり」を実際に作っていただきます。

第11回のテーマは旭川周辺エリア。「旭川周辺の食材」です。北海道大学にほど近い小さなホステルの1階にある「ごはんや はるや」店主の小室千春さんが、前回に引き続き担当します。野菜使いが上手で、センスあふれる創作家庭料理が評判の千春さん。道内はもちろん道外各地でのワークショップも評判です。今回も新鮮な驚きに満ちた「まかないにぎり」が生まれそうですよ。

今回の食材は“旭川周辺エリア”から集めました!

本日の食材紹介

[旭川] 夢民村のお米「あや」 5kg 税込2,655円

5名さまにプレゼント

株式会社 北海道夢民村(むーみんむら)
電話:0166-75-6033
http://www.muminmura.com
冷害に弱く作りにくい品種とされ、現在ではJAも種を持っていない「幻のお米」。旭川の農村地帯・西神楽にある農家の団体が自家採種し、必要以上に農薬を使わず栽培しています。「アミロース」の含有量が少ないため、日本人好みのモチモチとした粘りの強い食感で、冷めても硬くなりにくいのが特長。食べると豊かな甘味が口に広がります。
[旭川] 塩麹と酒粕の北海道二段仕込み 4種各2パック 税込4,320円

3名さまにプレゼント

くまだ株式会社
電話:0166-47-1310
http://www.kumada.co.jp
1912年創業の老舗水産加工品製造・卸問屋が、全て手作業で作る漬魚。脂が乗った時鮭・銀だら・つぼ鯛・めぬきといった北の高級魚に塩麹をもみ込んで一晩熟成させ、さらに地元旭川の銘酒「男山」の酒かすに漬け込んでいます。ほんのりとした甘味と、芳醇な香りが味わえる絶品。2013年には「世界にも通用する究極のお土産」9品の一つに選出されました。
[比布] 山女魚の甘露煮 5尾入り 税込540円

2パックセットで3名さまにプレゼント

にじます工房
電話:0166-58-9850 ※電話注文可
比布川の水で山女魚(やまめ)のほかニジマス、オショロコマを採卵から孵化し、抗生物質を一切使用せず安心・安全に養殖している工房が、自ら育てた川魚で作っています。焼いてからじっくり半日かけて甘露煮にしており、骨まで軟らかいため余すところなく丸ごと食べられます。
[比布] かっぱの健卵・ぴっぷ小ねぎ醤油 かっぱの健卵 10個入り 税込450円
ぴっぷ小ねぎ醤油 150ml 税込480円

セットで5名さまにプレゼント

大熊養鶏場
電話:0166-85-3827
http://kappa-egg.com
1955年創業の養鶏場で、無添加の餌を与えて育てたボリスブラウン種の茶色い卵「かっぱの健卵」は、生臭みがほとんどなくコク深い味わいです。また「ぴっぷ小ねぎ醤油」は、1月から3月までしか収穫できない小ねぎ「旬の彩り。」を使用。小ねぎ独特の旨味が溶け出しており、「かっぱの健卵」と合わせた卵かけご飯との相性はまさに抜群です。
[旭川] 桜花(さくら)しょうゆ 150ml 税込600円

5名さまにプレゼント

日本醤油工業株式会社
電話:フリーアクセス0800-800-7772(日本醤油工業 直売店) ※電話注文可
http://kikko-nihon.com
1944年創業以来、伝統の味を生かし、ドレッシングや醤油のアイスなど人気商品を続々と生みだしている、旭川最古の醤油製造会社です。人気の季節限定品「桜花しょうゆ」は、食用の天然八重桜を入れた黄金色の醤油。化学調味料は一切使用していません。まろやかで、ほんのり桜が香る醤油は、食卓に一足早く春を運んでくれます。
[和寒] 越冬キャベツ 10kg 税込1,620円(時価)

3名さまにプレゼント

JA北ひびき 和寒基幹支所
電話:0165-32-2441 ※ホクレンショップわっさむ店(電話:0165-32-6011)にて電話注文可
越冬キャベツは、価格が大暴落した1968年の秋に収穫されず放置されたものを、翌春に掘り起こしたことで偶然発見された生産法です。雪の下に貯蔵しておいたキャベツをゆっくり温めると、新鮮でみずみずしいうえに甘みが増した状態に。雪が早く降るうえに量も多い気候を生かしており、「和寒越冬キャベツ」として商標登録もされている地域の名産品です。
[旭川] 彦一にんにく黒 50g 税込756円

5名さまにプレゼント

農業生産法人 彦一本舗株式会社
電話:0166-57-0526
http://www.greentex.co.jp/hikoichihonpo
土壌改良に携わる親会社の技術を生かし、農薬や化成肥料を一切使用せず栽培した糖度40度の「彦一にんにく」を、無添加で発酵させています。熟成することで抗酸化物質・ポリフェノールが約2.5倍に増えるなど栄養価も高く、自然の生サプリメントとして注目されています。ニンニク特有のにおいはなく、甘くてフルーティー。まるでプルーンのような食感です。
[美瑛] 鹿ジンギスカン 肉200g、タレ150g入り 税込864円
※発送注文は2袋セットで税・送料込2,700円

2袋セットを3名さまにプレゼント

四季彩の丘
電話:フリーダイヤル 0120-90-7270
http://www.shikisai-webshop.jp
美瑛を代表する花観光の地、四季彩の丘で販売されています。捕獲して2時間以内に血抜きなどの処理をしっかりとしたエゾシカ肉は、臭みもなく軟らかいと評判。同社の部長が開発した、リンゴやミカンなど数種類の調味料を合わせたジンギスカンだれが別包装で入っています。漬け込むのも、混ぜてすぐ焼くのもお好みでどうぞ。
[旭川] ビタミンカステーラ 5本入り 税込486円

ビタミンカステーラとわっさむペポナッツをセットで5名さまにプレゼント

高橋製菓株式会社
電話:0166-23-4950 ※電話注文可
旭川で1921年に発売開始し、100年近く道民に愛される銘菓。栄養失調になる子どもが多かった戦後の時代に、安くて栄養価が高い食品として考案されたため、小麦粉や卵、砂糖のほか、ビタミンB1とB2を配合しています。香ばしくふかふかの食感で、甘さは控えめ。1961年には全国菓子大博覧会で、総裁賞を受賞しています。
[和寒] わっさむペポナッツ 100g入り 税込1,058円

ビタミンカステーラとわっさむペポナッツをセットで5名さまにプレゼント

株式会社和寒シーズ
電話:0165-32-2002
http://wassamu-seeds.com
カボチャの作付面積日本一を誇る和寒から誕生し、人気急上昇中。種を食べるためだけに作られた品種「ストライプぺポカボチャ」の種を、長時間弱火にかけてじっくりと焼き上げました。約4kgの原料1玉から40gほどしか取れないため、非常に希少品である道産カボチャの種は、西洋カボチャの種に比べて大きくてコクがあり、ナッツのような食感を楽しめます。大学の研究成果でも中性脂肪の値を抑制する効果が表れました。

北海道大学が近い地下鉄北18条駅から地上に出ると目に飛び込む、印象的な壁画の建物が「UNTAPPED HOSTEL」(アンタップト ホステル)。国内外の旅人が訪れる小さな宿です。薪ストーブが燃え、古材を生かした温もりあるエントランスの一角にあるのが「ごはんや はるや」。店主の小室千春さんが作る、野菜がたっぷり独創的な家庭料理には、宿泊する外国人客はもちろん地元のファンも多いのです。

さて、名古屋に講師として招かれた、精進料理のワークショップを終えて帰ってきたばかりの千春さん。
「教室の準備は忙しかったけど、いろいろな出会いがあって、楽しかった!今後のお料理に生かしたいですね」と満面の笑み。今日のおにぎりにも影響ありそうですね。

本日届けられたのは旭川近郊の食材ですが、バラエティに富んだラインナップです。
和寒の越冬キャベツや比布の卵、それに旭川の酒粕漬けのお魚やお醤油、おなじみのカステラもありますよ!
「カステラでいいこと思いついちゃいました」と、千春さん。お米とカステラって一体…
どうなるのかな!?

お米も炊き上がり、つやつやきらきら。
本日のお米は、旭川市西神楽の農家が集まって作っている、「あや」という珍しい品種。冷害に弱く作りにくいと言われることから、「幻のお米」と呼ばれています。冷めてもモチモチ感が続き、おにぎりにするには丁度いいお米なんですよ。


その1 山と川と春野菜の魚おにぎり2種

「さて何からはじめましょうかね…」と準備する千春さんのもとに声をかけてきたのはホステルのスタッフ、ヤス君です。
「あ、ビタミンカステラ。レトロなデザインがいいですよね」
「あとでおにぎりにするのよ!」

「この箱、いいデザイン」
手に持ったのは旭川の銘酒「男山」の酒粕を使った、魚の塩麴と粕漬けのセット。「最近の北海道のおみやげのパッケージって面白いですよね」とヤス君はデザイナーでもあるので興味津々。自身でも北海道の魚Tシャツのデザインをしているんですよ。

「パッケージも素敵よね。今日はこのまろやかな塩麴と粕漬けの銀だらと春野菜を合わせて、おにぎりにしちゃいます」

茹でて水気を切った菜の花を細かく刻んで、ほぐした銀だら、ごはんを和えます。
「菜の花の水気はよく切ってください。刻んでもう一度キッチンペーパーなどで水気を取るといいかもしれません。基本はお魚の味だけを生かしますが、塩分がもう少しほしい場合は藻塩を多めでにぎってもいいですね」
俵型に握ったら、まず一つ完成です。

次は比布のヤマメの甘露煮のおにぎりです。
「甘さ控えめでとても上品な味わいの甘露煮なんですよ。小さいけれど背開きにしておにぎりしてみます」
崩れないように背開きにして、細長く丸めたごはんをのせます。

さらに、だしでさっと煮たウドを載せたら完成です!
ほろ苦いウドと甘露煮がとても合いますよ。

海と山のお魚に、ほろ苦い春の野菜を合わせた、2種類のまかないむすびの完成です!

「山と川と春野菜の魚おにぎり2種」

このレシピを見る


その2 卵とネギ醤油のこく旨おにぎり

おいしそうな比布の卵。
続いてのおにぎりのメインですよ!

「盛り上がった黄身と白身がなんて新鮮なんでしょう!いい卵なので、シンプルに卵かけごはん風おにぎりにしますね」

今回使うのは同じく比布産の小ネギを使用したお醤油です。
「昨年の夏に比布に取材に行ったときに、地元の人に勧められて買ったんだよね。おいしくてすぐに無くなっちゃたよ」とカメラマンの本間さんも大ファン。常に切らさないように冷蔵庫に常備する地元の人も多いんですって。

「味付けはこのお醤油だけで充分」と千春さん。
お好みの量を溶いた卵に入れて、まんまるくにぎったおにぎり全体に付けたら完成です。

ほどよいネギと卵の旨味の相乗効果で1個じゃ物足りないぐらいです。もう1個食べたい!

「卵とネギ醤油のこく旨おにぎり」

このレシピを見る


その3 桜香るキャベツと黒ニンニクチーズおにぎり

続いて「今度はお野菜系のおにぎり2種類を作りますね」
ちなみに、この手のひらの黒いもの何かわかります?
そう、熟成させた黒ニンニクです。
「ドライフルーツみたいに甘い!」と千春さんもお気に入り。
軟らかい黒ニンニクと、マスカルポーネなどのクリーム状のチーズを合わせて、ほどよくツブ感を残して混ぜます。

三角の塩むすびを作り、真ん中を少しへこませて具材を載せます。
まわりに海苔を巻いたら、まずは1種類完成です。

もう1種類はまたまた「とても甘い」と千春さんも感動した和寒の越冬キャベツで。
茹でたキャベツをさまして、水気を切ったら「桜花しょうゆ」であえておきます。
「この旭川の桜のお醤油、好きですね」
ほんのりと桜の香りがします。
ごはんにもお好みで醤油を少しずつ加えます。さらにエビせんべいを砕いてごはんに混ぜればクリスピーな食感に。

ごはんを丸くにぎって、キャベツで包んだら完成です。
キャベツの甘さとエビの旨味と香ばしさがくせになりそう。

2種類のおにぎりを盛り合わせたら完成です!

「桜香るキャベツと黒ニンニクチーズおにぎり」

このレシピを見る


その4 カステラと干芋のスイーツおにぎり

「子供のころからおなじみのおやつ、ごはんに合うと思うんです!」
いよいよ道民のソウルフード、ビタミンカステラの登場ですよ。
「今日は、ぜいたくにバターでソテーして、コッペパンのように具材をサンドしてみますね」

「干し芋を合わせようと思います。軟らかいものが合うと思うので、紅はるかの干し芋を選びました」
短冊状にカットしたらバターでソテーします。続いてはカステラも2枚にカット。

バターはけちらずにたっぷりと。熱したフライパンにカステラを投入!
こんがりいい色に焼き目をつけましょう。

お好みで間にシナモンを振って、カステラ、干し芋、ごはん、干し芋、カステラの順番にサンドします。

シナモンとバターの香りがまるでケーキみたい!
もちもちのごはんがこれまた驚くほどマッチした驚きのスイーツまかないおにぎりの完成です。
お見事!

「カステラと干芋のスイーツおにぎり」

このレシピを見る


おまけ1 寒締めほうれん草のシンプルおにぎり

冬はほうれん草がとてもおいしい季節。「野菜だけでも充分な具材になるんですよね」
今回のお米「あや」を生産している、旭川の夢民村(むーみんむら)から特別にいただいた寒締めほうれん草でもう1品作りますよ。

スダチの果汁少々と白ごまを和えたごはん、そしてあぶった海苔に自家製のラー油またはごま油を塗っておきます。

千春さんが大好きな、甘味や旨味が多く含まれる寒締めほうれん草。
葉がぱりぱりでとっても新鮮な状態で届きました。
「下ごしらえとして、塩少々と、ごま油を大さじ1入れたお湯にほうれん草を一束入れサッとゆで、冷まします」
水をよく切り、食べやすいサイズにカットしたら、好みで藻塩などで味を調整します。
「塩こんぶを混ぜてもおいしいかも」
ごはんとほうれん草を載せ、すまきでギュッと抑え、形を整えます。食べやすくカットしたら完成です。

ごま油香る海苔の中には、ほどよい歯ごたえで甘いほうれん草。
「根元の甘いピンクの部分、歯ごたえも最高!ごはんにもぴったりでした」


おまけ2 鹿ジンギスカンのペポナッツおにぎり

最後にもう1品。「断然お魚派」という小室さんですが、ジンギスカンは大好き。しかも今回届いたのは美瑛の鹿ジンギスカン。さすが新鮮なお肉を使用しているだけあり、クセがなく、軟らかな極上のお肉です。

「お肉とセットになっている、オリジナルのたれがまたおいしいんですよ。これに和寒産のカボチャのタネのナッツ、ペポナッツをフードプロセッサで合わせ、ソースにします」
お肉にほどよく火が通ったら、ソースをからめましょう。

お茶碗などにお肉を敷き、ごはんを載せてさらにお肉を載せます。ラップで丸くにぎります。

オリーブの塩漬けと一緒に、お皿に盛り付けたら完成です。
本日最後の「まかないむすび」、これにて終了です。
「さあ、みんなで食べましょうか」


「さあどうぞどうぞ、召し上がれ」
「待ってました~」とやってきたのは、ホステルオーナーの神さん。そしてスタッフのヤス君も。
「今回もユニークなおにぎりがいろいろありますね。楽しみだな」

「うまい、シンプルだけど卵のおにぎりおいしいですね、それにビックリしたのはやっぱりカステラ」と神さん。
「そうそう、すごい旨いですよ。新しいジャンルですよね」とヤス君。
甘く香ばしいカステラと干し芋の間に入ったごはん、おもちのようにもっちりとして、とてもいい仕事しているんです!

「えへへ、これはうまく行ったと思うな。シンプルに食材の味を生かしながら作ることができたかな!?」

「店で出してみたら」という二人の声にも押されて、ちょっと実験的にお店のメニューに入れてみることにしました。
2月10日から1週間、数を限定して登場予定です。
ぜひ、このアメイジングなスイーツおにぎり、体験して見てください。

さあ「まかないにぎりで」元気をチャージして、今夜もお客さんをお迎えします。

ゆったり、くつろいだ時間を楽しんでもらえるように笑顔とおいしい料理でおもてなし。
みなさんを、お待ちしてますよ。

本日のまかないレシピ!

~おにぎりレシピ~

その1 山と川と春野菜の魚おにぎり2種
材料
銀だらの粕漬
ヤマメ甘露煮
菜の花
ウド
煮干しだし汁
藻塩
ごはん
  1. 菜の花は茹でて、キッチンペーパーなどでよく水を切って、細かく刻む。
    ※刻んで水が出るようなら、キッチンペーパーで水分を吸い取る。
  2. 弱火でじっくりと焼いた銀だらを細かくほぐし、刻んだ菜の花とごはんと和え、俵型のおにぎりにする。
  3. ウドはうぶ毛を取り、皮をむき、細めの短冊切りにしてから煮干しだしでサッと煮る。
  4. ヤマメの甘露煮は崩さないように、そっと背開きに。ごはんを細長く丸めてのせ、さらに煮たウドを載せて崩れないように軽く握って形を整えたら完成。

このレシピの記事へ戻る

その2 卵とネギ醤油のこく旨おにぎり
材料
ネギ醤油
スナップエンドウ
ごはん
  1. 小さなボウルなどに卵を割りほぐし、好みでネギ醤油で味付けする
  2. 丸く握ったおにぎりを、まわしながら全体に卵液をつける
  3. 皿に盛り付け、卵液を少々注ぎ入れ、スナップエンドウなど野菜を飾る

このレシピの記事へ戻る

その3 桜香るキャベツと黒ニンニクチーズおにぎり
材料
桜花しょうゆ
越冬キャベツ
エビせんべい
黒ニンニク
クリームチーズまたはマスカルポーネチーズ
ごはん
海苔
  1. 越冬キャベツはおにぎりが包めるぐらいのサイズにカット。鍋に入れ水は、総量の1/5ほど入れて、ふたを閉めて火にかけ短時間で火を通し、冷ましておく。
    ※水が足りないようなら少しずつ様子を見ながら足しましょう。
  2. クリームチーズと黒ニンニクのツブをほどよく潰しながら混ぜる。塩で握った三角のおにぎりの上に、くぼみをつけて載せ、海苔をまく。
  3. 冷ましたキャベツに桜花しょうゆを好みで和える。エビせんべいを細かく割ってごはんに混ぜ、塩で握った丸いおにぎりをキャベツで包む(ラップだと包みやすい)。

このレシピの記事へ戻る

その4 カステラと干芋のスイーツおにぎり
材料
カステラ
干し芋(紅はるかなど、軟らかいタイプのものを選ぶ)
バター
ごはん
シナモン
  1. 干し芋が軟らかくなるようにバターでソテーして、皿かバットに取り出す。カステラもバターで香ばしくソテーする。
  2. カステラに干し芋を敷きシナモンを好みでふりかける。ごはんを載せ、干し芋、カステラの順にサンドする。

このレシピの記事へ戻る

小室千春さん
札幌の円山で人気の和食店を17年間営み、2014年「UNTAPPED HOSTEL」オープンに伴い1階に「ごはんや はるや」を開店。シンプルかつ食材の組み合わせの面白さに驚かされる、千春さんの新鮮な発想の創作家庭料理が楽しめます。昼は季節の野菜をたっぷり入れた揚げたて春巻きの定食、夜は厳選された日本酒と一品料理でゆったりと過ごせます。
ごはんや はるや
札幌市北区北18条西4丁目1-8 UNTAPPED HOSTEL 1F
電話:011-788-4679
営業時間:12:00~14:00、17:00~23:00 (土・日曜~22:00)
定休日:火曜(不定休あり)
http://untappedhostel.com/jpn/restaurant.php
※予約がおすすめです
【今月のプレゼント】

過去記事一覧へ戻る

本文ここまで。