ここから本文です。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。

お金の勉強 その3「どうしたらお金を貯められるのか?上手な貯蓄法について」

みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.11

こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得・抽選応募期限は終了しております。

これまで2週にわたってファイナンシャルプランナーの川部紀子さんに、お金に関する不安についての対処法などをアドバイスしていただきましたが、今回が最後になります。
そもそも!ではございますが・・・
「どうしたらお金を貯められるのか?上手な貯蓄法」教えてください!!

ファイナンシャルプランナー
川部紀子さん

「お金が貯まらない」という声はよく聞こえてきますが、そのほとんどの原因は至ってシンプル。それは「使うから」。
使うから貯まらないというのは当たり前の話ですが、原因がハッキリわかっているのに解決できないことは問題です。

実は、日本の3割が貯蓄ゼロ世帯。そのまま人生を逃げ切る自信がある方はあまりいません。ですから、多くの方は貯蓄を避けるわけにはいかないのです

結論から言うと、余ったら貯めようという考えでは甘過ぎます。給料天引きの毎月積み立てが王道です。給料から貯蓄を差し引いて、残りのお金で暮らしていく、いわゆる「先取り貯蓄」です。
こんな情報は、今さら書きたくないと感じるほど溢れていますが、先取り貯蓄をやらずして貯まらないという人がいる限り、伝えていかなければならないと思っています。

使うから貯まらないわけですから、できる限り使えない状態に強制的に持っていきましょう。職場に「財形貯蓄」や「積立貯蓄」があれば、給料天引きで積み立てられるのでベストです。
職場に無い場合や自営業であれば、メインの口座から毎月自動で積み立てられる「定期預金」が良いでしょう。貯蓄預金は引き出すのが簡単過ぎるのでオススメしません。

いくつか挙げましたが、どれがいいの?他には?金利は?などと考え出してしまう人がいます。何もやっていないのであれば、ズバリ何でもいいです。検討しているせいで、1か月遅れるのであれば一刻も早く始める事が重要です。気が付けば、何年も経ってしまいますよ!これらの元本確保型のものは低金利の背比べですから、ポイントは引き出しづらいものを選ぶことくらいです。

お金に関しては、「情報」と「行動」の両方が重要です。貯蓄の「情報」はあふれているので、肝心なのは「行動」を起こすことではないでしょうか。


インタビュー後に質問しました。

Q:一刻も早くということですが、平日フルタイムで働いていて銀行にゆっくり行く機会がない人はどうしたらいいですか?

ズバリ!ネット銀行があります!24時間365日いつでも取引ができます。私なんてベッドに寝転がって振込みしちゃう時もあります(笑)スマホかパソコンをお持ちならオススメです。

Q:ますますのキャッシュレス化でクレジットカード使用が多いと「残りのお金で暮らす」(いくら使っていくら残っているか?)というのが難しいのですが何か対策はありますか?

カード会社にもよりますが、オンラインで当日か数日後には利用履歴を確認できます。 私はスマホで毎日眺めています。家計簿に書く必要も、利用控えを貼る必要もありません。見るだけなので簡単です。クレジットカードや電子マネーだとお金を使い過ぎるなんて言っていられないほどキャッシュレス化は進みそうな気配です。

Q:最後に川部さんにとってお金とは?

「人生のパートナー」です。生まれる前から死んだ後までも自分と関連があるパートナーですよね。ではそのパートナーに嫌われないためにどうしたらいいか。それはお金との距離感が大切。執着すると逃げていくし、束縛すると使われることのない道具になる。放置し過ぎず、束縛し過ぎず、時にはかわいいお金に旅をさせましょう。たまのかわいい浪費が生み出す価値、身の丈に合った投資がもたらす成長にも目を向けてください。

3週にわたって川部さんにお話しいただきましたが、いかがでしたか?
貯蓄に対して少し考えが変わった方もいるかもしれません。
みなさんもご自身にとってお金とは何か?考えてみてはいかがでしょうか?


川部紀子さんプロフィール

ファイナンシャルプランナー(CFP®1級FP技能士)、社会保険労務士。
生死とお金に翻弄される20代を過ごし、生きるためのお金と知識の必要性を痛感し、30歳で起業。現在「FP・社労士事務所 川部商店」代表として、個人レクチャー、講演の受講者は3万人超。テレビ・ラジオ・ネット等のメディア出演多数、著書「家計簿不要!お金がめぐる財布の使い方」等
HBC「今日ドキッ!」、AIR-G’「Sparkle Sparkler」出演中
新刊「まだ間に合う 老後資金4000万円をつくる!お金の貯め方・増やし方」(明日香出版社)を7月中旬に発売予定
ブログ「FPの胃袋」、ホームぺージ http://www.kawabe.jimusho.jp/

次回は、今年1月に大合併した「北海道信用金庫」さんにiDeCo(イデコ)「個人型 確定拠出年金」と「つみたてNISA(ニーサ)」のお話を伺います。お楽しみに!

プレゼント

コラムを読んでいただいた方の中から抽選で5名さまに、川部紀子さんの著書「家計簿不要!お金がめぐる財布の使い方」(1,296円)をなんとサイン入りでプレゼント!お金に関するお話がたくさん詰まった本です。

企画:主婦ラボ事務局

「主婦ラボ」は株式会社エルアイズが運営する北海道の女性の情報交換&モニターサイト。
商品や店舗のモニター会員募集中!
http://syuhu-labo.net

過去記事一覧へ戻る

本文ここまで。