ここから本文です。
ここから現在位置です。
現在位置ここまで。

秋の味覚 その1 「秋に食べたい料理アンケート結果発表&秋のオススメレシピ」

みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.21

こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得・抽選応募期限は終了しております。

10月です、秋です。秋と言えばみなさん何を想像しますか?「芸術の秋」「読書の秋」「行楽の秋」・・・いやいや、やはりなんといっても「食欲の秋」ですよね!
夏の暑さも和らいで食欲が出てきたところに「実りの秋」。おいしいものがたくさん旬を迎えます。

そこで今回は「秋になると食べたくなる料理を教えてください」とアンケートを実施、その結果から料理のメイン食材をランキングした結果がこちらです。


秋になると食べたくなる食材(料理)トップ6

1位 サンマ(塩焼き、刺身、煮つけ、炊き込みご飯)
2位 栗(栗ご飯)
3位 きのこ(炊き込みご飯、きのこ汁、きのこ鍋、グラタン)
4位 鮭(ちゃんちゃん焼き、ホイル焼き、ムニエル、フライ、石狩鍋)
5位 さつまいも(さつまいもご飯、大学いも、グラタン、ふかし芋、焼き芋、スイーツ)
6位 かぼちゃ(煮物、スイーツ、シチュー、天ぷら、団子、グラタン、スープ、塩煮、パイ、プリン)

※アンケートには1,183名の会員のみなさんにお答えいただきました

1位のサンマの中でも断トツで多かったのは「サンマの塩焼き」でした。脂ののったサンマの塩焼きを食べた時は、日本人で良かった~!と思う瞬間ですよね。


会員のみなさんから寄せられた「秋が旬の食材で作るレシピ」を3品ご紹介します。

フライパンでサンマのチーズ焼き~クミンの香りでクミン さん 30代女性

材料(2人分)
サンマ 2尾
とろけるスライスチーズ 1枚
大葉 8枚
トマト 1/2個
玉ねぎ 1/2個
クミン 適量
塩・コショウ 少々
小麦粉 少々
作り方
  1. サンマを3枚におろして縦に2等分する。
  2. 1に塩・コショウをして大葉をのせ、クルクルとロール状に巻いて爪楊枝で留め、小麦粉をまぶしオリーブオイルを熱したフライパンでカリカリになるまで焼く。
  3. 火が通ったら爪楊枝を取り、サンマの上にチーズをのせ溶けるまで蓋をして待つ。
  4. 3をお皿に盛り付けたら、1センチ角に切ったトマト、5ミリ角に切った玉ねぎを添え、最後にクミンをトッピングする。

クミンの香りとチーズでコクがある一品ですね。トマトと玉ねぎを一緒に食べるとさっぱりした味わいに変身!

秋の味覚で豆乳シチューしまじろう さん 40代女性

材料(2人分)
生鮭 1切れ
玉ねぎ 1/2個
人参 1/4本
かぼちゃ 1/4
しめじ 1株
ブロッコリー 1/4房
バター 大さじ1
小麦粉 大さじ2
200cc
コンソメ 固形1個
味噌 小さじ1
豆乳 200cc
少々
作り方
  1. 野菜を食べやすい大きさに切る。鮭は4等分にして塩を振っておく。
  2. 鍋にバターをしき、玉ねぎ、人参、かぼちゃを炒める。
    ある程度火が通ったら鮭を入れ軽く炒める。
  3. 2に小麦粉を加えて粉っぽさがなくなったら、水、コンソメ、しめじを加え、かぼちゃがやわらかくなるまで煮る。
  4. 3に味噌を溶かし、豆乳を入れる。チンして火を通したブロッコリーを入れて、ひと煮たちしたら完成。

ルーで作るシチューよりあっさりしていますね。ご飯やパスタにかけて食べてもいいですし、チーズをプラスしてドリアにすればこってりボリュームアップ!おいしそう!

次は栗料理の紹介ですが、簡単に甘栗を使用したレシピです。

鶏肉と甘栗・舞茸の甘辛煮まきちゃん さん 40代女性

材料(4人分)
鶏もも肉 2枚
甘栗(皮をむいて売られているもの) 100g
舞茸 1パック
長ねぎ 1本
だし汁 150cc
酒、みりん、しょうゆ 各大さじ1
作り方
  1. 舞茸は小分けに、長ねぎは長さ2cm、鶏もも肉は一口大に切る。
  2. 鍋にだし汁と酒・みりん・しょうゆを入れて煮立てる。
  3. 2の鍋に鶏肉と長ねぎを入れて蓋をし、中火で約5分煮る。
  4. 舞茸と甘栗を鍋に加え、舞茸に火が通ったらできあがり。

なるほど、甘栗の甘さがあるので砂糖がいらないんですね。栗はホクホクで、舞茸には鶏のうまみがギューッとしみ込んでいてとってもおいしいです。しかもノンオイルなのでヘルシーです。

次回も会員さんから寄せられたレシピをご紹介します。どんな秋料理なのかお楽しみに!

企画:主婦ラボ事務局

「主婦ラボ」は株式会社エルアイズが運営する北海道の女性の情報交換&モニターサイト。
商品や店舗のモニター会員募集中!
http://syuhu-labo.net

過去記事一覧へ戻る

本文ここまで。