より良い睡眠のために その4「会員のみなさんに聞いた、良い睡眠に結びついていると思う行動」
みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.52
こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得・抽選応募期限は終了しております。
3週に渡って睡眠について特集してきましたが、最終回の今回は、会員のみなさんに聞いた「良い睡眠に結びついていると思う行動」をご紹介していきます。
ちょっとした行動ひとつで快適な眠りになるなら試してみる価値あり!ですよね。
良い睡眠に結びついていると思う行動
とても多かったのが「運動」でした。
体を動かす
- 昼間に体を動かすこと
- 通勤を歩きにすることで適度な運動ができている
- なるべく歩くようにしている
- よく動いた日はよく眠れる
- 冬は除雪、それ以外の時期はジョギング。ともかく身体を動かすこと!夜には自然と眠たくなってくる
- 散歩をする
- 水中ウォーキングをする
- 家でゴロゴロしている日は、さして眠気も起こらないが、ショッピングで一日中デパート巡りをしたり、外に出かけて一生懸命歩くだけでも、程よい疲れで良眠できる
一言で運動と言っても、どんな運動をしていいかわからないという方は、ひとつバス停を歩いてみるとか、車での買い物を自転車や歩きにするとか、日常生活の中の何かを変えてみるのがいいかもしれません。

次は就寝前のさまざまな行動をご紹介します。
まずは「お風呂」ですが、入り方もいろいろあります。
入浴

- お風呂にゆっくり浸かる
- お風呂は寝る2時間前に入る
- 寝る前に半身浴をして、体を温める
- お風呂からあがったら、体が温まっているうちに寝る。そう思っていても済ませなくてはいけないことがあったりしてなかなかできないが…
- 冬も夏も湯船につかって疲れを取る
就寝前の軽い運動
- 寝る前のヨガ
- 就寝前にストレッチをする
- 寝る前の軽い有酸素運動
- 腹式呼吸を10回ほどして、数を100まで数えると眠れることがある
- 寝る前に必ずトイレに行き、腕立て伏せを15回すると眠りが早くなる
- 布団に入って腹式呼吸をする
- ストレッチポールで体幹を整えてから寝る
就寝前のそのほかにも行動

- 寝る1時間位前からPC、スマートフォンは使わないようにしている
- 寝る前にスマートフォンやTVを見ない
- ホット(クール)アイマスクで目の疲れを取る
(夏は冷蔵庫で冷やして、冬はレンジでチンして何度でも使える。豆・塩・シリコンなどいろんな種類のものがある) - 寝る前にあまりハマらない小説を読む
- 気に入った音楽を聴きながら入眠している
- オルゴールミュージックを聴く
- 布団に入る直前まで靴下を履き、足元を冷やさない
- 明るい電気を消しすぐに就寝するよりも、就寝の何時間か前から電気の明るさを落としていると眠くなってきて、眠れなかったことはない
就寝前にオススメの飲み物
- ホットミルク
- ヨーグルト
- コップ1杯の常温の水
- 温かい飲み物
- お酢
逆に控えなきゃいけないのは「カフェイン」と答えた方が多く、お酒は適量飲んだ方がいい派と飲まない方がいい派に分かれました。食べ物は寝る3時間前には口にしないのがベストです。
そのほかには、こんなご意見もありました。
- 一度目の睡魔が来た時にすぐ寝る
- 眠い時に寝る!
- 眠くないのに決まった時間に寝ようとしても、寝付けなくて焦ってしまい、ますます寝られなくなるので、眠たくなったら寝るようにしている
というご意見に対して、決めてしまった方がいいという方も。
- 毎日決まった時間に寝る
- 規則正しい起床時間と就寝時間
- 寝すぎない。睡眠サイクルを作る
体内時計を整える為に「朝日を浴びる」のも、とても重要ですね。
もし夜にぐっすり眠れていないようなら・・・
「午後から眠気が来た時に10分でも時間があれば寝るようにしている。短くてもぐっすり眠れる」
と、上手に睡眠と付き合っている方もいます。
また、こんなお答えも。
「家族と楽しい話をしてから、おやすみ!と寝ること」
精神的な安定が良い睡眠の一番の要因になりそうな気がします。

次回は、今どんどん進化している、キャッシュレス社会にどう対応していくか、の特集です。どうぞお楽しみに!
企画:主婦ラボ事務局
「主婦ラボ」は株式会社エルアイズが運営する北海道の女性の情報交換&モニターサイト。
商品や店舗のモニター会員募集中!
http://syuhu-labo.net