みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.61
腸活 その1「会員のみなさんのおなか事情①」
こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得期限は終了しております。
いつのころからか「腸活」という言葉をよく聞くようになりましたね。テレビの健康番組でも“腸”について取り上げることが多くなったように感じます。でも実際「腸活」って何?どうしたらいいの?と思っている方も多いのでは?
そこで今回は、実際に「腸活」をしているエネモール会員のみなさんの実践方法などをご紹介していきます。
アンケートにお答えいただいたエネモール会員さま1,438名の性別・年代・居住地



腸活についてのアンケート結果
まずは、おなかのお悩みで、あてはまるものをすべてお選びいただきました。

全体で見ると41.6%の方が「当てはまるものはない」という結果になりました。男性だけ見ると「当てはまるものはない」と答えた方は約半数の48.6%です。
お悩みの中で4分の1の25%を超えた項目は、女性が「おなかが張ることがある」28.1%、「便秘である」27.0%で、男性は「おなかが張ることがある」21.5%が一番多く、次に「軟便・下痢である」17.9%が続きました。
次に腸活についてお聞きしました。

腸活をしたことがない方は30.3%、腸活の言葉の意味が分からない方は7.0%ですので、残り62.7%の方は何らかの腸活をしたことがあるとの回答でした。
多かった事柄は上位から「水分を十分にとるようにした」38.6%、「適度な運動をした」26.8%、「食生活を改善した」23.3%となりました。
エネモール会員のみなさんの“腸活”をご紹介します!
運動編
- 1日10,000歩以上を目標に歩くようにしている
- ウォーキングなど軽めの運動をするようにしている
- 水中ウォーキング
- 2日に1回のジョギング
- 毎日2時間サイクリングする
- 通勤に自転車を使用
- 散歩をする
- スクワットをする
- ストレッチをする

- ホットヨガ教室で運動する
- 腹筋をする
- 腹筋ベルトを使っている
- おしり歩きをする
※床に座って両足を伸ばし、片足ずつ前に出すように腰をひねって進んだり、後ろ歩きしたりを繰り返す - 逆立ちは大変なのでソファで5分ほど逆さになり、身体全体を重力に逆らうようにしている。その時、下腹部を締めるようにして筋力アップ
- おなかのマッサージを朝起きる前に必ずする
- おなかを“の”の字になでる
- 股関節をさする
- 骨盤体操をする
- 左手は左腹部上、右手は右腹部下に当てて、揉みながら腰を回す
- 腸もみと足を動かす
- 夜寝る前の足上げ運動
- 姿勢に気を付ける
睡眠編
- 睡眠時間をきちんと取る
- 早寝早起きを心がける
お風呂編
- お風呂でよく温まる
- お風呂の中で腸が動きやすくなる場所を揉む

トイレ編
- 朝の起きる時間とトイレに行く時間を決めてリズムをつけるようにしている
- 決まった時間にトイレに入る
- トイレの中で、腹式呼吸しながらおなかの上の方から下に向かって凹ませるのを何度か繰り返すといい感じに便意が来る
- 便意があったら我慢しない
腸は第二の脳と言われていて腸の働きをコントロールしているのは自律神経です。自律神経のバランスが悪いと腸の動きも悪くなります。
脳と腸って関係あるの?と思うかもしれませんが、緊張した時におなかが痛くなった経験はありませんか?緊張というストレスで自律神経が乱れた証拠です。ですのでストレスをためないことも腸にはとっても大事なことなんです。
こころ編
- ストレスをためない!
- ストレスを感じやすいので温かいものを飲みながら好きなことをしたりリラックスしたりする時間を作る
- 便秘が続いても出ないことがストレスになるので、気にしない
エネモール会員のみなさんの腸活はいかがでしたか?
ご自身では腸活をしていると意識していないことでも、実は腸にとって効果的なことを自然としている方も多いのでは?今実践していない方もできそうなことから始めてみませんか?
さて次回は、腸活<食べ物編>です。どうぞお楽しみに!
※掲載情報は2019年8月7日時点のものです。
企画:ドーモニ 事務局
「ドーモニ」は株式会社エルアイズが運営する北海道のモニターサイト。
ドーモニに登録すると、飲食店の覆面調査や化粧品の試用モニター、アンケートの回答、グループインタビューの参加者の募集などが届きます。
16才以上の男女のみなさんに無料でご登録いただけます。
登録はこちら → https://www.domoni.jp/