みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.93
シェアリング その1「アンケート結果のご紹介」
こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得期限は終了しております。
いよいよ新年度がスタートですね。仕事に、勉強に、家事に、新たな気持ちで頑張ろう!と思われている方も多いのではないでしょうか?
さて、今回は最近よく耳にする「シェアリング」についての特集です。
「シェアリング」とは、モノや場所、サービスなどを複数の人で共有すること。気になる「シェアリング」の現状について取材しましたので、ぜひご覧ください。
1回目の今回は、エネモール会員のみなさんに「シェアリング」についてお聞きした、アンケート結果の発表です。
アンケートにお答えいただいたエネモール会員さま3,280名の性別・年代・居住地



Q1. シェアリングサービスを利用したことがありますか?

「利用したことがある」という方は1.7%という結果になりました。まちを歩いていて「カーシェアやってます」などの看板を見ることも多かったので、利用したことのある方も多いのではないかと思っていましたが、やはりまだ利用者は多くはないようです。
Q2. 興味のあるシェアリングはどれですか?

41%の方が「興味がない」と回答、一番多い「カーシェアリング」でも28%と3割弱の結果となりました。認知度がまだ低いこともありますが、そのなかでも、生活に密着した自動車や食品のシェアリングは比較的興味を持たれているようです。
Q3. シェアリングについて知りたいことはなんですか?

一番多かったのは「費用」についてでした。約半数近くの方が知りたいと思っています。
いくつかみなさんのご意見を見てみましょう。
- カーシェアリングすることで駐車場や税金などの節約ができるのか知りたい
- カーシェアリングは自家用車の費用と比べてどれだけ違うか知りたい
- 高齢により安全対応の車に乗りたいが、いずれ免許返納することを考えると、安全対応の新車を購入するよりカーシェアリングして乗り継いでいきたいので、カーシェアリングの実態について知りたい
- 一人暮らしの高齢者のルームシェアについて知りたい。気の合った友人たちとのルームシェアが理想だが、費用の節約、孤独死の恐怖の緩和など、長所ばかりでなく、短所や問題点についても知りたい
- 家族が少ないのでフードシェアリングについて知りたい
メリットだけでなく、デメリットや予想される心配事が知りたいという声も多数ありました。
また、そもそもシェアリングについてあまりわからない、物理的に無理、といったご意見も。
- 具体的にどういうものか知りたい。何がいいのかわからないと利用しようとは思えないから
- 言葉はよく聞くが、仕組み等はテレビなどで説明されないのでわからない
やはり、まだシェアリング自体が認識されていないことが伺われます。
そこで、カーシェアリング、フードシェアリング、ワークシェアリングの専門会社に取材に行ってお話を伺ってきました。次回より3回に分けて会員のみなさんの知りたい「費用」や「メリット・デメリット」、「活用法」などを詳しく解説していきます!
シェアリングをどんどん活用したくなるお話が満載ですよ。どうぞお楽しみに!!
※掲載情報は2020年4月1日時点のものです。
企画:ドーモニ 事務局
「ドーモニ」は株式会社エルアイズが運営する北海道のモニターサイト。
ドーモニに登録すると、飲食店の覆面調査や化粧品の試用モニター、アンケートの回答、グループインタビューの参加者の募集などが届きます。
16才以上の男女のみなさんに無料でご登録いただけます。
登録はこちら → https://www.domoni.jp/