ここから現在位置です。
現在位置ここまで。
みんなの声で!しあわせ北海道生活 vol.90
今こそ整理収納! その2「会員のみなさんに聞きました!整理収納のコツ&アイデア」
こちらに掲載されている記事の、ポイント獲得期限は終了しております。
今回はエネモール会員のみなさんにお聞きした「整理収納や不要物の処分のコツ・アイデア」をたくさんご紹介していきます。
迷ってしまって捨てられない…。どうしたらいいの?
- 「考え中」の箱を用意して、後悔しないようにしばらく様子を見る。一週間、10日、1ヶ月後に再考する
- 使っていなくても好きだと思っているものは捨てずに、時間をかけて「やっぱりいらない」と思うようになる時まで待つ
迷ってしまうものは、みなさん一回考える期間を持つようですね。考えた結果本当に必要のないものだと思えば、捨てても後悔しないのではないでしょうか。

処分するルールは決めていますか?
- 「1年間不使用のものは捨てる」の原則を守っている
- 「こんなのあったんだ」と思ったものは捨てるようにしている。それは忘れていたものなので…
- 1個買ったら1個捨てる
- 「かわいい」からとつい買ってしまったものは、たいてい重複しているか必要ないものなので捨てる
- 洋服は「痩せたら着る」はあり得ないし、年をとるとデザイン自体が合わなくなるので、新しいものを買ったあと着なくなった服は廃棄している
- いただいたお菓子の缶や箱がどんなに素敵でも捨てる。後になっても絶対使わない
- 洗剤などのストックは「予備は1個」などと個数を決めている
- 紙袋は5枚以上になったら捨てる(廃品回収の新聞入れなどに使う)
みなさんのルールはすぐに実践出来そうなことが多いですね。
洗剤などは安い時に腐るものでもないしと、ついつい買いがちですが、ストック数を決めておくのはいいですね。
やり方のコツは?
- 1カ所を決めて、全部出してから、必要なものだけを戻す。これを定期的に実行する
- 1日3個以上、何かを処分(捨てたり、使い切るなど)すると決めている。3個に満たないと、家中うろうろして処分対象を探すのも楽しく、ゲーム感覚で続けられる
- 一度にいろんなところに手を出さない。今日はここ!(例えばキッチンやクローゼットとか)と決めた1カ所だけに集中してやる
- 家の中でスペースをとるものから始める(本、食器、寝具、衣類の順番だった)。家の中がすっきりして、実績として現れるので頑張りが効いた
- 引っ越しをするつもりで、引っ越し先に持っていきたいかどうかで処分するものを決めていく
引っ越しをするつもりで、というのはなるほどと思いました。つい先延ばしになってしまう整理も、今月中に整理しないと、などと期限も決められるし良いアイデアですね。
ゲーム感覚でというのは家族みんなの協力も得られそうですし、何より楽しく整理できそうです。

整理収納の心構えはありますか?
- 捨てると決めたら置いておかないで、次の収集日には捨てる!
- いきおいが肝心。定期的に向き合う
- 決断力!
- 思い立ったが吉日!思ったら即実行
もったいなくて捨てられない…
- フリーマーケット、寄付、リサイクル等を活用する
- 手間はかかるが、オークションサイトを使う
- ものをしっかりと使って、使い切ること。そうすれば余分なものを買わずに、今あるものに愛着を持って使えるし、きちんと処分できる
最近はフリマアプリなども簡単に利用できるようになったので、必要としている方に使ってもらうことでもったいないという気持ちが少し薄まるかもしれません。
また、購入の際に本当に必要なものか、重複していないか、捨てることにならないかなどを考えてから購入することで、無駄使いの防止にもなってくれそうですね。
次回は、整理収納アドバイザーの方に、お話を伺ってきました。どうぞお楽しみに!
※掲載情報は2020年3月11日時点のものです。
企画:ドーモニ 事務局
「ドーモニ」は株式会社エルアイズが運営する北海道のモニターサイト。
ドーモニに登録すると、飲食店の覆面調査や化粧品の試用モニター、アンケートの回答、グループインタビューの参加者の募集などが届きます。
16才以上の男女のみなさんに無料でご登録いただけます。
登録はこちら → https://www.domoni.jp/