いいものがたり ~北海道未来応援プロジェクト~
vol.17 美幌町 合同会社 びほろ笑顔プロジェクト「トマカラサン」
こちらに掲載されている記事のプレゼント応募・ポイント獲得期限は終了しております。



今回は道東・網走郡美幌(びほろ)町を訪ねました。
ご紹介するのはトマトと唐辛子を使った食べるソース「トマカラサン」です。
製造・販売を手掛ける「びほろ笑顔プロジェクト」で話を伺いました。
合同会社 びほろ笑顔プロジェクト
「トマカラサン」

うま味を濃縮させるため、あえて熟すまで育てられた美幌町産トマトに、唐辛子をブレンド。そして同社の既存商品でもある、豚肉を使った肉醤「美幌豚醤まるまんま」を組み合わせてできた「食べるソース」です。豚醤は豚肉を発酵、トマトを酢酸発酵、唐辛子を乳酸発酵させています。「発酵」という技術だけで「うま味」を引き出している、無添加の安心・安全な商品です。辛味と酸味、まろやかさが感じられる仕上がりとなっています。
地域資源を使って美幌を笑顔に

2012年に美幌商工会議所が主体となり、「美幌町を元気にそして笑顔あふれるまちに!」をテーマに設立された合同会社びほろ笑顔プロジェクト。美幌町の地域資源である「豚」を使い、珍しい肉醤「美幌豚醤まるまんま」などを製造・販売しています。美幌町の特産品を使い、地域振興の担い手としても活動しています。
新たな地域特産品を作るチャレンジ

同社の商品「美幌豚醤まるまんま」は、地元美幌でも認知されるほどの商品となりましたが、次なる新商品開発を目指して、注目したのが加熱用トマトでした。このトマトは生育に手間がかからず、収穫もとても簡単に行えるという品種なのだそうです。そこに目を付けたのが、同プロジェクトの商品開発室長の大友真佐美さんでした。

このトマトに加え、地元で収穫される唐辛子と「美幌豚醤まるまんま」を掛け合わせてできたのが、「トマカラサン」です。トマトを酢酸発酵、唐辛子を乳酸発酵させ、絶妙な「うま味」を引き出すよう配合されています。無添加にこだわり、自然由来の成分だけで商品を作り上げました。
発酵で「うま味」を凝縮

「発酵」という技術だけでうま味を追求した製品なので、大豆由来の醤油とは違い、おかずに「ちょい足し」して使う、「食べるソース」となっています。一見するとタバスコのように見えますが、辛さだけでなく、トマトの酸味と肉醤のまろやかさが相まって、後味はスッキリ。食べ始めると止まらない「うま味」が詰まっています。

JR美幌駅にある「物産館ぽっぽ屋」などで販売中のほか、美幌商工会議所ホームページからも注文ができます。すでにある特産品をベースに、新たな挑戦として作られた一品。新型コロナウイルスの影響で暗い世の中に、「辛さでフィーバーしてほしい」という願いも込められています。美幌町の新たな特産品として、注目したい逸品です。

トマカラサン
原材料名/トマト(北海道美幌町産)、とまと酢(トマト、清酒、食用アルコール)、唐辛子、みりん、砂糖、豚肉旨味調味液(豚肉、食塩、米こうじ)、昆布、食塩、香辛料
※一部に豚肉を含む
内容量/160g
賞味期限/製造日より1年
保存方法/直射日光を避けて常温で保存
価格/696円(税込)
●商品問合せ先
びほろ笑顔プロジェクト
http://ccib.or.jp/?page_id=509
〝いいもの〟プレゼント

びほろ笑顔プロジェクト
「トマカラサン」と
「美幌豚醤まるまんま」
のセット
抽選で10名さま
応募締め切り:2022年4月28日(木)
びほろ笑顔プロジェクト「トマカラサン(160g)」と「美幌豚醤まるまんま(60g)」のセットを抽選で10名さまにプレゼントします。商品に関する簡単なアンケートにお答えいただくことで応募完了となり、さらに10ポイントをプレゼントいたします。
※厳正なる抽選のうえ、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。
※当選賞品の発送は2022年6月中旬の予定です。
食品発酵で「うま味」を引き出し、無添加にこだわった「トマカラサン」。食べるソースとして、いろいろなシーンで活用できます。次回も引き続き、びほろ笑顔プロジェクトを取材します。

ノーステック財団は、北海道産業の振興と活力ある地域経済の実現、そして道民生活の向上を目的として、科学・産業技術の振興に関する事業を総合的に推進する財団です。
ご紹介した商品は、ノーステック財団が「ほくでん産業技術振興基金」を活用して、北海道の産業振興につながる地域企業の商品開発を支援して作られた商品です。
※掲載情報は2022年4月1日時点のものです。