特別企画
冬の省エネ節電術 暖房編
こちらに掲載されている記事のポイント獲得期限は終了しております。
エネルギーや食料品などさまざまな商品が値上がりしている昨今。
特に北海道にお住まいの皆さんはこれから寒くなるにつれ、暖房などによる電気のご使用量の増加も気になる時期かと思います。そこで、今回は「節電・節約」につながるひと工夫や豆知識をご紹介します!!
第1回は、「暖房」の節電方法をテーマに「節電」を通して、上手に「節約」しながら、冬のおうち時間を快適に過ごすためのひと工夫やマメ知識をご紹介します。
さむ~い冬でも「ひと工夫」で暖かく!
冬になると、エアコンやストーブなどの暖房機器は毎日の暮らしに欠かせませんよね!
毎日使う暖房機器だからこそ使い方をひと工夫して、節電・節約しましょう。
良く言われていることに「設定温度を下げる」、というのがあります。
確かに、暖房機器の設定温度を下げることで節電につながりますが、肌寒く感じることも。そのぶんは重ね着などで体感温度を高めるひと工夫をしましょう!
ひざ掛けで2.5℃、カーディガンで2.2℃、くつ下で0.6℃、体感温度が上がりますよ!

また、ご使用中のファンヒーターやエアコンなどは、フィルターの汚れを2週に1回程度お掃除すると効率よく運転(作動)でき、電気代の節約につながります。
知ってなるほど!
「冬のあったか」マメ知識
- 01暖気を循環させる!
- 暖かい空気は部屋の上部にたまりがちです。扇風機などで暖かい空気を循環させることで、結果的に暖房機器の節電につながります。
- 02厚手のカーテンを使う!
- 実は窓からの冷気も部屋の室温を下げてしまう原因です。床まで届く厚手のカーテンがオススメです!また、ホームセンターに行くと、窓にたてかけるだけで、冷気をせきとめるボードも販売しており、オススメです。
- 03湿度にも気をつける!
- 室内の湿度が低いと寒く感じ、高いと暖かく感じられるそうなので、適度な湿度を保ってください。寒い日には鍋料理をすると暖かさと湿度がプラスできるので、オススメですよ!
電気で熱をつくるヒーター機器に注目!

暖房機器に限らず、電気で熱をつくるヒーター機器は、意外と電気の使用量が増えるってご存じですか?
使用時間によりますが、一般的に電気ポットやドライヤーは、テレビよりも多くの電気を消費します。
いつもより使用時間を少し気にしながら使うのも、節約につながるひと工夫です。
また、ご家庭の温水洗浄便座は、便座暖房や温水洗浄の設定温度を下げたり、不使用時はフタを閉めたりすることを心掛けると、節電につながります。
メーカーや製品によって違いはありますが、使い方次第で節電や節約につながるポイントがありますね!
今回ご紹介したようなちょっとした工夫で「節電」ができ、お得な「節約」につながります。
ご家族やご友人と「節電・節約」の情報交換をしながら、皆さんで取り組んでみませんか?
次回は、冷蔵庫や炊飯器などキッチン周りの電化製品を使用する際の「ひと工夫」について、お伝えします!
※掲載情報は2022年12月5日時点のものです。